2015年7月19日日曜日

GOLF 2015.07.19号 - スコア

スコアになる人とならない人がいる。

その違いは何であろうか。

ゴルフの価値はスコアのみでは語れない。しかしスコアもまたゴルフである。スコア以外の何かを追い求めるもゴルフ、スコアを追い求めるのもゴルフ。どちらもゴルフである。

もしスコアよりも、充実感が欲しいなら思いっきり力んでスイングすればいい。それが上手くいった時の開放感、快感は、他の何に依っても得られまい。打感がいい、力いっぱいやったという充実感は時にスコアよりも大切である。

アスリートには主にふたつのタイプがある。先頭に立って後ろを振り返ることなく、理想に邁進する追求型の人と、ライバルが居て、背中を追いかけるにしろ、先を逃げるにしろ常に相手と切磋琢磨しあい、お互いの関係の中で決着を求める勝負型の人である。

求道者と勝負師と呼んでもいいだろう。

アルフレッド・アドラーによれば、人間は原因によって行動するのではなく、目的のために行動する動物だそうである。これは別に目的を持てという説教ではない。何ら目的もなくぶらぶらしているよ、という人でさえ、どこかに向かっているのである。つまり時間は一方通行という程度の意味でしかない。

だから因果律が正しいかは重要ではない。自分が納得するのに十分な説得力と合理性があれば、その論説は受け入れられるのである。その原因と見做されるものは心がストンと落ちるかどうかに掛かっている。

心がどう納得するかは、原因の正しさではなく、目的との一致性ではないか、という話である。そうである以上、原因とされるものは目的に合致するよう探し出されたとも言えるのだ。

ゴルフに求めるものも、その先で感じたい充足感があって、それがスコアによって得られるのならばスコアを高める努力をするであろうし、スコアにはないのなら、恐らくスコアは望めないのである。

ゴルフのスコアとは力いっぱいやったという充実感の採点表ではない。

スコアを高めるにはどういう意識でいるべきか。まずは追求型か勝負型かに自分を分類しなければならない。恐らくねっからのスコアに興味のない人は勝負型でしかありえない。よって勝負に勝つという態度が必要であろう。

相手を、穏やかに、冷静に観察すること。常に相手のスコアを数え、相手のミスに乗じ、相手のファインプレ-には食らいつく。自分との闘いなどというまやかしは相手の結果が知り得ないプロのトーナメントでの話だ。

相手に一打でも打ち勝つことを目標とするなら相手が200叩いたら自分は199で喜ばなければならない。多くの人はこれには否と答えるだろう。だからライバルとは調度よく戦える相手でなければならない。そこでお互いが切磋琢磨すればお互いのスコアが上昇する。

戦略を練ったゴルフをすべきか。それとも達成感や充足感を得るためのゴルフをするのか。だが現実はそのどちらでもないかも知れない。自分でも知らない何か別の目的に向かって目標の置き換えが発生しているかも知れない。

そうだ。俺はやつらの驚く顔が見たいのだ。ドライバーでウッドでアイアンでアプローチで。充実感はその後に生まれればよい。だのに先ずは充足感から始めようとしている。いつも充実感を得ようとして失敗する。けっか誰も驚きはしない。いったい、快感とは何か、充実感はどうすれば得られるのか。

と言う自問に悩む程の圧倒的な敗北で終わった。富野由悠季の最大の発明はシャアだ。負ける側の感情を重ねられるこの稀有なキャラクタによって少しだけ救われる。

ここで重要なのは負ける側の立場であり、それがひとりひとりの人生と重なる。それはゴルフでも同じだ。

屈辱にまみれ、汚泥をすすり、無力感の中で、現実と対面する時。

このままでは勝てない。
ええぃ!連邦軍のモビルスーツは化け物か!

どうすれば勝てるのかと意識すれば、全ての歯車が狂っているのだ。
ララァ、私を導いてくれ。

状況はどんどん悪くなってゆく。もう勝てぬのか。それがプレッシャーのせいだと気付けば。
見えるぞ!私にも敵が見える!

ここからどうすれば勝てるのか。それが分からぬ。
僕はあの人に勝ちたい

最後が惜しい。

2015年7月17日金曜日

練習場より 2015.07.17号 - 手首の角度か

左手の手首の角度を固定する。

そうすると右手の握りが自然と強くなる。何故そうなるかは分からないがそういう体の働きのようである。

右手の握りが強いのは良いと思える。しかし手の握りを強くすると、往々にして、肘が曲がったり、肩の動きが制限される。これは緊張している筋肉は棒のように固形化してしまうからだ。

何も力が入っていないが、インパクトの時に右手がきちんと強く握られるのは重要と思われる。

それには左手が重要であって、左手は強く握らなくても良いような気がする。左手首の角度によって自然と腕もその方向に動く。この動きには注意が必要そうだ。

手首を固定しておくと結局は背中の筋肉が働かなければならなくなる。背中の筋肉に新しい緊張を強いるならスイングにも影響するだろう。恐らく体全体の動きにも影響するだろう。

何れにしろ、ボールのインパクトで強く握るようスイングで手首を固定する動きには更なる研究が必要そうだ。

ドライバーはとても難しい。どうして難しいかを考えても分からない。ただ難しい事だけがはっきりしている。

もしドライバーが150ヤード飛ぶだけで良いのなら、恐らく悩みなど生まれない。それならドライバーを使う事もないが。

ドライバーの特徴はシャフトの長さ、ヘッドの大きさにある。これらの特徴は人間が扱える限界に近いはずだ。取り扱える限界に近いという事は、それだけ制御できなくなる危険性も高いのである。つまりあふれそうなコップの水だ。

クラブヘッドを早くするために回転半径を伸ばすというのは合理的なアプローチだと思う。しかし、それがしなりを大きくするし、バランスも難しくする。

逆に言えば、上手く振らないと飛ばないクラブという事になる。

2015年7月14日火曜日

練習場より 2015.07.14号 - 左腕は斜めに横切る

力をどうクラブに伝えるか。意識では遅すぎると思われる。

筋肉の働かせ方には意識して動かすものと意識はしていないが動くものがある。随意筋と不随意筋の話ではない。足を前へという意識やもう少しここに力をという時、どれかの筋肉に力が入っていることは意識で把握できる。しかし、脳の中ではその何倍もの筋肉を強調し関連付け同期さえしながら動かしている。動的平衡とでも呼ぶべき働きがある。

ここの筋肉に力を入れた、ここを収縮させたという意識的な働き掛けは、スイング時間の中では余りにも短すぎる。実際の運動には遅すぎる運動と思われる。

気付いてから動かすのでは遅すぎる。ならば予測して同調させるしかないが、これは当然ながら必ず同期できるとは限らない。不測の事態には対応不能なものがあり、失敗の Point Of No Return がある。

それでもそれ以外の手段はないと思われる。スイングは右から左へと次々と淀みなく連続して動く。僅か 300ms 程度の時間の中に、意識して筋肉を緊張させて大きな爆発力(収縮)を発揮させる場所はない。命令したところでタイミングを逸するだけである。気付いた時にはスイングは完了しているだろう。

地上部隊からの爆撃命令が着て、爆撃地を飛び立たせ、指定エリアに爆弾を投下した所で、既に地上部隊の攻略は終わっており、自軍の基地を作り、周囲の民間人に安全な生活場所を提供し始めた頃に、ようやく到着して爆弾を投下するようなものである。

幾つもの小さな筋肉が短く瞬時に緊張する運動の連続する流れがスイングであるとすれば、スイングのどこにも途中に力を入れる場所はない。その意識して加えたい力というものも、スイング前に始まり、他と同期して働くべき緊張だろうと思うのである。

大きな力を与えるというイメージの中に勘違いがある。意識された巨大なパワーの発揮など、動きの遅い、タイミングも取れない、使い道のないパワーであって、恐らく遅筋であろう。速筋は無意識、遅筋は意識くらいに思っておけば十分ではないか。

柔よく剛を制すとは、ひとつの巨大な力よりも、幾つもの小さな力の合力が勝る場合があるという喩えだろう。


さて、体に対して左腕が平行には動けないことは、人間の構造上の道理である。よって、腕が右から左に動く時、体に対して斜めに動くはずである。

これはボールの飛翔線に対して斜めに横切ると言う事である。そして斜めに横切る軌道に対してボールは斜め前方向に飛び出す。この角度から、様々な合力によって斜めに横切るクラブはボールに対してはまっすぐに衝突していると思われる(もしくは人間の錯覚)。

とかく飛翔線に対して腕も平行と考えるのは間違っている。それは生理学的に不可能である。腕は斜めに横切る。

2015年7月9日木曜日

練習場より 2015.07.09号 - クロスボウの考察

宇宙船の加速力は非常に小さくとも減速しないので、小さな加速でも長く続ければ非常な高速に達する。宇宙船はその速度を得るのに必要な時間も莫大な距離も宇宙のサイズと比べれば極めて小さいから問題とならない。

強力なエンジンには加速力が求められる。しかしどれだけ優れたエンジンでも重ければ速度が出ない。非力でも軽ければ速度は出る。

加速度 = 力 ÷ 質量 (F=ma)

速度と力の関係は、人間の直感が教えるとおり、力が大きいほど大きい。よって力を与えれば早くなると考えるのが普通である(空気摩擦は考慮しない)。

ニュートンは力を速度ではなく加速度で考えた。加速するためには力が必要である。逆に加速しなくてよいのなら力は必要ない。所で車でもアクセスを緩めれば速度は低下するし、ゴルフボールだって次第に速度は低下するのである。

このとき、速度が低下する以上、加速度は負の値になるはずである。それは何かが抵抗を与えているから、つまり逆向きの力を与えているからである。速度とは加速度の演算の結果に過ぎない。加速度を積分すれば速度が求まる。速度を積分すれば距離が求まる。

加速度が求まるとき、地上では常に重力の影響を受けている。重力と呼ばれる項を独立させてしまえば、地球の上で起きていることも、月で起きていることも、太陽で起きていることも同じ様に考えられる。という発見は、ゴルフを考える上ではあまり重要ではない。

しかし重要でない事はその影響を受けない事ではない。重力が誰にとっても公平であるから無視できるだけであって、その中でも上手に重力を使っている人と逆らっている人では結果は大きく異なるだろう。我々は知らず知らずのうちに重力を含めてモノを考える。だからそれに逆らっている事もある。スイングは、トップの位置エネルギ-と加速度だけで構成されている。

宇宙船とは違いゴルフスイングは極めて短時間の間に最大スピードに達すべきである。必要なのは瞬発力である。もし力を与え続けることでスイングスピードをアップしようとしているのならば、それは間違えたアプローチな気がする。

ゴルフスイングはロケットよりもパチンコで考える方が近いのではないか。小さなゴムよりも、大きなゴムの方がどんぐりを遠くまで飛ばせる。人間が弓を引くよりも、機械で捲くクロスボウの方がより重いものを遠くまで飛ばせるのである。

クロスボウや空気銃の仕事量は60J程度であるが、拳銃は200Jである。火薬と空気の膨張の威力は別格である。畏るべし粉塵爆発、水蒸気爆発。しかし、これらの爆発は小さい爆発が連鎖することによって莫大な力を生じるものであるから、一過性の運動であるゴルフスイングの参考にはなるまい(体中の小さな筋肉が次々と連鎖するイメージもないではないが、それを意識した運動とするのは困難と思う)。

蒸気爆発に関する研究

我々が研究すべき物理学は、弓のそれだ。

より遠くに飛ばしたいと考えるならば、長く力を与えようと考えるのは間違いではないか。もちろん、物理学は長く力を与える方が飛ばせることを教えている。しかし、それが成立する為には、時間内の力が全て加速に使われなければならない。

1+1+1 = 3 であるが、1+1-1 = 1 である。

力には正負があり、力が常に正の足し算になるとは限らない。ある時には無駄に消費され、ある時にはブレーキとなる。

力を長く与えるほど加速すると考えるのは、長い距離と同じである。時間と距離は交換可能な関係にある。石ノ上にも三年と言うが、雨粒も千年、万年と石を穿てば穴を開けるし、強い力で押し出せば瞬時に石を切るのである。

スイングは、左から右へとクラブヘッドが移動する。加速できる距離を長くするためにトップの位置を少しでも後ろにしようとする。クラブは単に後ろに引くのではなく斜め後ろに引く。斜め方向に回転する事で、より距離を延ばせるからである。

後ろに引いたものは、遂に停止する。それはスタンスが後ろに動かないからである。他の競技のように加速するために後ろに下がることもなければ、円盤投げのように同じ場所でクルクル回転することもない。恐らくそうした所でゴルフの飛距離は伸びないと思う。

ゴルフクラブはトップからあっという間に秒速40m以上に加速し、ボールに当たり、体の中心を追い抜き左側に移動する。このとても短い時間で加速から停止まで完了する。

弓矢はある瞬間から弓弦の動きを超えて飛び立ってゆく。その時、矢が弓弦から離れなければ飛ぶことはできない。ここがとても重要で、矢はスムーズに弓弦から離れなければならない。

弓弦がもとに戻ろうとする力が矢に伝えられる。矢の速度が十分に遅いときは、弦の元に戻る力が伝わるが、次第に矢は弦の速度を超える。超えれば矢は弦から離れて飛んでゆく。

弦は指から離れた最初が一番強い。そこからは弱くなる一方であろう。もちろん微細に見れば、停止した状態から加速し、どこかで最大値に達し、また弱くなり停止する。その最大値になる点は手を離した近辺にあるだろう。

ゴルフスイングもそう考える。最初に力のマックスがあり、あとは弱くなる一方と考える。そういう力の与え方を模索する。

最も有効なのは、スイングの改造よりも筋力の鍛錬である。トレーニングして筋力を上げればそれだけで飛距離は向上する。構造の改革よりも、部位の強靭化である。

慣性の法則が示す通り、止まったものを動かし始めるのが最も大変である。ゴルフスイングではここで重力を使う。クラブを高く持ち上げ位置エネルギーを与えているのはその為でもある。それからゆっくりと動き始めたクラブに一瞬で筋力を発揮しパワーを与える。

この加速する場所はどこか?

長く加速することを考えるよりも、どこで一気に爆発すべきか、その場所を探すべきではないか。

練習場より 2015.07.09号 - より飛ばしたい力の与え方

形を制限することで得られるものがある。伸ばす所は伸ばし、縮める所は縮める。そういう動きをするためには構えの最初の所で体を制限しておく必要がある。
  1. 腰を正面に向けて固定しておく事。
  2. 左脚と左腹をすり合わせるようにスイングする事。

こうしてひとつの結論を得るのであるが、そこで満足はできない。今の段階から更に力を強くするにはどうすればいいかと直ぐに悩み初めてしまう。もしかしたらゴルフがしたいのではなく悩みたいだけではないか。そう思われても仕方がない。

際限なき追及はゴルファの誰もが持っている欲望であるし、ひとつの階段を上がれば、次の改造が待っているのは、世の常である。

力の考察
よりスイングを強化するにはどうすれば良いか。それを追及するには物理学的にも生理的にも合理性がなければならない。こうすればより強くなるはずであるという考えが、もし物理学や生理学からみて妥当でないならば、その改造は基礎から崩れることになる。

例えばアニメでは機体を強化したり、新必殺技を編み出したり、新しい武器を手に入れることで強い敵を倒すことができるようになる。その状況をどう描いているか研究すれば見えてくるものがある。

通常、新しい機体や武器は以前の旧式よりも大きいものである。これはマジンガーZやゲッターロボ、ガンダムなどを見みれば分かることである。大きければそれだけで強い。

更に動きも重要である。これはパンチひとつとってみても、ジャブよりもフック、フックよりもブーメランフック、ブーメランフックよりもブーメランスクエアーとより動きは大きく派手になっているのである。

ゴルフスイングに置き換えれば、スイングの強化とは「大きく・大きく・早く」に極まる。後はこれが物理学の法則に違反していないかを検証すればいいのである。
  1. 体を大きくする - 質量を増やす。
  2. 動きを大きくする - 距離を長くする。
  3. 動きを早くする - 速度を上げる。
これらの妥結は次の方程式に極まる。
力 = 質量 × 加速度 (F=ma)

人は力を与えたい時は自然とこのいずれかを向上しようと試みるものである。体を大きくして質量が増えればそれだけ力が強くなる。距離が長くなれば加速度が同じでも速度が速くなり力が強くなる。動きが早くなれば、それだけ加速度があるので力が強くなる。

一般的にゴルフスイングでクラブを重くする人はいない。重くするなら、どちらかといえば腕を鍛えて腕力を向上させ腕の重さを上げる方がよい。重いクラブでは慣性の法則により人間の筋力では短時間に十分な速度を与えらないからである。

距離の考察
そこでスイングの強化はスピードに注目するしかない。ボールにヒットした時の速度と飛距離は比例する。上記の公式は速度ではなく加速度であるが、速度を微分したものが加速度であるので、当面は similar なものとして考える。

速度を上げるためにはどうすればよいか。
速度 = 距離 ÷ 時間

この式に従えば距離を長くするか時間を小さくするしかない。
  1. 加速できる距離を少しでも長くする
  2. 距離を移動するのに必要な時間を短くする(加速度を上げる)

ゴルフスイングでは、距離も時間も無限ではなくクラブの構造が決定する。距離を稼ぎたいドライバーではシャフトを長くして距離を稼ごうとしている(直径が長くなれば円周も長くなる!)。
クラブ長さ円周
ドライバー45 インチ7.2m
フェアウェイウッド43 インチ6.9m
アプローチ35 インチ5.6m

スイングで使用できる距離が円周の半分だとしても、3.6m, 3.4m, 2.8m である。これにシャフトのしなりが関係してくるのでスイングと速度の関係を正確に求めるのは難しい。

それでも距離はクラブによってほぼ決定する (スイングの工夫により距離を稼ぐ人もいる) のであるから、クラブの選択で距離の話は終わりである。

時間の考察
そうすると人間に出来ることは時間である。速度を向上するには、必要な時間をいかに短くするかに掛かっている。

しかし時間といってもアマチュアのゴルファーでさえ十分に短い。スイングにかかる時間は1秒未満である。この極めて瞬間の内に、停止しているクラブは加速し、ボールにヒットし、減速してから停止する。実際には加速に使える時間は 100ms もないのではないか。
  • トップで停止している位置から
  • 最初の初動で動き始め
  • 次第に加速をし速度を上昇させ
  • ボールにヒットし
  • 停止するために減速を行い
  • フィニッシュで停止する

こういうことを人は無意識に気付いているから、加速する距離を少しでも長くしようとする。それがトップを大きくするし、最初から力んで加速しようとする。一気に最高速度に達するには全力で加速すべきなのである。

当然その結果が上手くいくはずもない。

動き始めを強引にすれば軌道が乱れるのは想像に難くない。それよりも動き始めで使うべき力がある。なぜトップが高い位置に持ち上げるのか。位置エネルギーを使用するためである。つまり重力である。

アイアンがある程度の重さを持っているのは、質量があるので慣性の法則によって直進安定性がよくなるからである。重力を利用して落下されば自然と綺麗な安定した軌道を描く。更にこの重さがラフなどの不安定なライでもより直進しようとしてくれる。

ウッドなどの軽いクラブでは安定性よりも加速を意図している。同じ力であるなら軽いほうがより加速する。質量を軽くし与えられた加速度が速度となって力を生み出すように設計されている。

重いクラブは、重力を利用し安定した軌道を通すのがよく、軽いクラブは、それは筋力を使って振り回すことが前提だろう。

さて、ここで考えなければならない。一体、時間を短くするとはどういう事か。時間が短くしたければ、速度を上げるしかない。しかし、時間を短くしたいのは、速度を上げたいためであるから、この議論には、時間を短くするための具体的な議論がまだ含まれていないのである。

斥力の考察
どれほどスピードが上がっても、ボールとのインパクトで押し返されては意味がない。

もしクラブヘッドが豆腐だったら、例えタイガーウッズと言えども 10ヤード も飛ばせないであろう。ボールの斥力に押し返されずに打つ、インパクトで減速しないことは重要である。

インパクトで減速せずにボールを跳ね返すにはどうすればいいか。スイングの加速する区間の終わりにはではくその途中にボールを置いておくことである。クラブが加速を続けている(その力を受けている)ならば、ボールの斥力と与えている加速度が相殺しあうだろうと思われる。

2015年7月5日日曜日

練習場より 2015.07.05号 - 左足と左腰で捻られた形を生ず

腰を真っ直ぐに止めれば、上半身が右に動くと、相対的に、左大内転筋が緊張したのと同じ形を作る。腰を動かさないに加えて、背骨さえ左右に傾けないで、その場所に留まるように意識する。

形を作ってスイングするのは、ひとつの有効な方法だろう。だけれども、それは分かった上でやった方が効果は高い。

形を真似ても微細な所が違えば全く違うと言ってもよいほど、精妙だろう。ほんの少しの違いが、大きな差になる。それは1度の角度の差が遥か遠く離れれば、数十光年の差を生むのに似ている。同じに見えて小さな違いが全く違った結果を生み出すことは多い。技術は細部に至る。

だけれども、形を言葉で正確に説明できないことも多い。仮に説明できたとしても相手がそう受け取るとは限らない。ここの形はこう動くと言っても伝わらず、ただ、この形を見よ、と言うしかないという境地はあるだろうと思われる。

腰を真っ直ぐにしてスイングすれば、左足が内側に左腰が外側に捻じられたような形でフィニッシュする。

しかしそれは捻じって作った形ではない。捻るのが目的ではなく捻じられた形はスイングの結果。捻じってスイングするのではなく、捻じられるスイングになる。腰と左足がくっつくという感じ。左足の内側と左腰とが当たってその境界線ですれ違いこすれ合うため捻じった形が生まれるイメージ。

左足が内側に向かう、上半身が外側に行く。形としては捻られているのだが、それは捻ったから生れたのではなく、上半身が左足に当たって繋がってひとつの形を生み出したために生まれたという感じ。

2015年7月2日木曜日

練習場より 2015.07.02号 - 腰は固定して

左大内転筋を緊張させると共に、右腰を入れるよう意識する、と書いてみたはいいものの、スイングという刹那(一秒未満)に終わる動作の中で、意識的にそれを行うのは困難であることは自明であった。

意識して緊張させる、無意識のうちに自然に動いていた、これらは意識に問題があり、意識の問題として昇華させたいのは、当然ながらコントロールしたいという欲求の現れである。

ある目的を達成するのに、ひとつしか方法がないという事は考え憎く、多くのものは同じ効果を得る複数の方法があるものである。

それはスイングでも同じこと。そこで、左大内転筋と右腰をもっと簡単に望ましい状態に置く方法に何かないだろうか。

左内ももと右腰の代わりに骨盤の向きだけを意識する方法を試してみた。骨盤は一つの骨ではないが、大きく開いたり閉じたりする動きはできない。左が前に出れば右も前に出るし、左が前に動けば、右は後ろに動くという左右が一体した動きをする。

スタンスで取られた骨盤の位置を、腰の左右のラインとして考える。このラインをなるべく動かさないように意識するのである。

トップでは上半身は右を向こうとするから、それに対抗する腰の動きは次のどれかしかない。
  1. 上半身に応じて腰も右を向く。
  2. 上半身に対してそのままの場所に居ようとする。
  3. 上半身に反して、腰は左を向こうとする。

このどれかになるのは、当然ながら哺乳類には肋骨があるからであって、爬虫類型人類の場合、肋骨が腰まで続いているので、お腹を捻るような体勢は作れまい。そのため爬虫類型人類がゴルフをする場合、我々とは違ったスイングを形成しなければならぬだろう。

さて、腰の位置を固定して上半身を動かすと、まず方向性が極めて良くなる。これは恐ろしくである。また、動かさないという意識によって、スイングの時、上半身だけが左に行こうとする動きに対して、下半身が拮抗してくれる。それによって自然と左足側の緊張(動きを支えるという運動)が強いられ、左大内転筋が緊張する。

更に上半身が左に行こうとする動きに対して、腰の右側が引っ張られるので、自然と腰を入れた形状が取られる。

こうして、腰を動かさないように意識することで、最初に指摘した複雑な動きを自然と取り込む事ができるのである。

骨盤の形状は、肘掛の付いた椅子のようであり、パトレイバーのそれにもよく似ている。ここを動かさない事で、上半身が動いても、下半身の動きは制限される。この制限している力がスイングの力となって発揮されるように思われる。これはこれで理に叶っているのではなかろうか。