紆余曲折してきたスイングだが、取り敢えず固まってきたような気がする。
ひとつには下半身の固定。トップからダウンスイングまでの区間で動かないように意識する。もちろんスイング中は固定されているはずもなく、適切に動いているものだ。それでもその動きは小さなもの、体感的には動いていない感じにする。
次にトップの作成だが、これは左腕がスムーズである事を意識する。左腕の動きを邪魔する部分があったらそれはスイングを減速する。特に左肩や腹部が邪魔をする。スムーズにトップを作り、邪魔することなくスイングを実施すればそれだけで効率が上がる。
スイングの開始に於いては、ヘッドの動きもある。まっすぐに落ちるというより、ヘッドの重心を上手く使って加速する。
両肩から伸びた腕がクラブを握ると手首に角度が出来る。そこで重要なのがグリップである。特に注意したいのが左手首の角度だ。アニカなどは腕の入射角に対して手の甲の角度が結構ある。しかし、ここはフラットの方がいいのではないか、というのが今回の提案だ。
手首は自由度の高い関節であり、スイングで元の角度に戻すにはかなりの鍛練が必要となる。それならばフラット気味に固定する事でその困難さを解決する。左腕からシャフトまでがまっすぐ気味にして、雰囲気として体はボールに対して平行な位置にない感じがする。
クラブはハンドファーストのような感じがするし、フェースも開いている感じがする。手首に角度を持たせないでスイングする事で安定が増すのではないか。
、というのを今試している最中。
0 件のコメント:
コメントを投稿