2011年12月13日火曜日

練習場より 2011/12/13 - 練習場とコースの違い

練習場で最初に打つクラブはコースで一番悔やまれた番手だ。

今回はピッチ。50ヤードを届かす事が出来なかった。ダフったんだっけな。打つ。シャンクしました。さて、もう一度。気を取り直して、コースに居るつもりでスタンスを取る。

ボールに合わせてクラブを置き、左手を延長にクラブを握り、右手をぎゅっと添え、肘を占める。うん、窮屈。あれ、おかしい。

コースのスタンスは練習場のスタンスと同じでない。

練習場でのスタンスの作り方。
ボールに合わせてクラブを置き、左手の延長にクラブを握り、右手を軽く添える。

肘の位置が全然違う。体の前にあるか、横にあるかくらいに違う。これが緊張のナセル技かよと叫びながら打っも練習場では良く当たる。

ガチガチに緊張するほどスイングの安定性は劣るようだ。そして練習場でのスイングをコースで再現できないのはスタンスの作り方が違うからだろう。

最初のスタンスが違うからコースのミスを練習場で再現できない。スタンスをルーチンワークで作る方法にはこういう利点がある。それでもなお緊張や欲に満たされ力みが入ることはあるだろう。そこから逃れる術はないにしても、いつもと違う形になっている。それがどこであるかに気付く術は経験によってまたは理知的に磨いておきたい。

クリップの握りは強くなっていないか。緊張状態においては気付きにくい。弱くしているつもりでも強いという事はある。

肘の位置はどうか。肘というのは力を出す場合に重要な役目を果たしている。これが最後の一突きとなる場所だ。最後に肘が伸びた方が力は入るが力んでいるとそれができない。

さて、スイング中に左腰は開くものだ。そのとき左腰と右腰が同じように動いてしまうのは開くと言うより左に流れていると言える。開いた場所がある以上その変わりに閉じる場所があると思われる。

それが右腰であろう。このコンビネーションがスイングだろうと思われる。右腰が閉じるならクラブヘッドの軌道は思ったよりも下側にある。

練習はまだまだ続くのである。

It's go on!

0 件のコメント:

コメントを投稿