2011年9月28日水曜日

練習場より 2011/09/28 - クラブを見送る

PGA TOUR に出場しているプロ選手のスイングを見て体がほとんど動いていないことに気付く。

体というか、軸というべきか。思いっきり振り回している感じもない。振り回すと言うよりもクラブだけが動いている。そんな印象だ。

そのあと軽くクラブを持って 1m 幅で振ってみた。体はスイングのための動作をする。だがそれは体が捻じれたり、ひねったりすることで生まれる力ではない。下半身で上体を支え、体幹、主に肩や背中を力点として作用点であるクラブヘッドを動かすのに近い。体の中に支点があるからそこは動かないのだろう。

スイングはクラブを見送るようにするのがいい。クラブを見送る、後ろから見送る。一緒に付いて行ってはいけないし、追い駆けてもいけない。見送るようにスイングすると下半身が固定されて上半身の自由度が増して、クラブはゆっくりとだが確実に加速しながらボールにヒットするように感じられる。

クラブの加速はゆっくりでいい。何故なら腰よりも下の位置からクラブは急激な加速を行うから。このときクラブヘッドもシャフトも大きく軌道を変える。ここから急加速するから最初の加速はゆっくりでいい。いきなり思いっきり振ってしまうとこの軌道を変える制御ができないし、そのための時間的余裕もなくなる。短時間の加速でパワーを使いきりボールにヒットする頃には惰性で動かざる得なくなる。

宇宙空間ではないので惰性になるとは減速すると言う事だ。トップの位置からゆっくりと加速し、途中で軌道を変える運動に移行する。この軌道を変えるときに急激な加速が生じるからそれで十分だ。クラブは横の移動よりも上下の移動でエネルギーを得る。横運動は体を捻るしかないのでそれでは加速の役に立たない。重力を使って上から下の位置エネルギーを利用すべきである。

横回転は体を捻る力と連動するが、クラブの軌道の全てを加速させるほどには人間の体は捻じれない、拷問ではないのだから。肩の回転でクラブは円(に近い)軌跡を通るが肩が最大のパワーをクラブに伝えられるのは、下半身で体幹を支えて体幹を作用点としたテコの運動が働いているからだ。

肩を後ろから支えている力、背中の筋力、が強力であれば、肩から腕、クラブヘッドまでが振り切れる。振りきれるとはクラブを見送るスイングなのだ。

このスイングは今までと少し違う、いいスイングだと自己満足している。暫く練習場に行くのも楽しくなってきた、それくらいにこの新しいスイングが気に入っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿