2015年11月29日日曜日

練習場より 2015.11.29号 - 肋骨の強要

肋骨は魚類はもとより、両生類、爬虫類、鳥類をはじめ、すべての哺乳類が有し、外部からの衝撃に耐えるほか、呼吸に必要な容積を確保するためにある。その役割は、内骨格よりも外骨格の機能に近い。

全く動かないというわけではないが、肋骨の可動域は狭い。それは人間の体の中でも特に一体となって固定された部分であろう。つまり肋骨を一本の円柱と考えれば分かりやすい。

首や肩が動けば自然と肋骨も動く。すると、その影響は肩だけに留まるはずもなく、腰にまで及ぶ。左肩を下げればお腹の右側が上がろうとするし、右肩を回すならば、お腹の左側は反対側に回転しようとする。

これは首や肩の動きがそこだけで完結しないことを意味する。逆に、お腹が動けば、それは肩や頭の位置にも影響するという事である。

だから、意識しなくても知らぬ間に上半身が大きく動いている可能性がある。肋骨は一体となって動くから、頭が少し動いただけでは済まない。肋骨の両端にある肩や腰が動けばそれは肋骨を通じて上半身全体に伝わる。当然ながら腰が動けば足にも影響を及ぼす。

ゴルフスイングでは、頭を動かさない、背骨を動かない、と言われるがこれは実質的には不可能である。頭が動かずにスイングできるはずはないし、背骨も動く。しかし、その意図が『肋骨を大きく左右に動かないようにする』であれば納得できるのである。

肋骨が大きく動けば体は大きく動く。それは肩の向きや腰の開きを変えるだろう。そうなればスイングの正確性は期待できない。

0 件のコメント:

コメントを投稿