人には軸足がある。この軸から相対的な距離でもう片方の位置を求めている人もいる。この方法は相対的な位置取得であるから、当然ながら軸が移動すれば相対してもう片方の位置もずれる。
車の運転では、クラッチに乗せた左足を軸にしている。これは静的であらねばならず固定しておかなければならない。
もし軸を動かしてしまうと相対位置が狂う。軸足をクラッチから離してその左側に置くと、右足の相対位置はズレてしまい、クラッチがブレーキに、ブレーキがアクセルの位置に移動してしまう。つまりブレーキを踏もうとしてクラッチを踏み込んでしまうのである。
クラッチとアクセルの踏み間違いでもこのような状況が起きているのではないだろうか。相対的に足の位置を決めている人の場合である。それ以外の方法で位置決めをしているならその限りではない。自分がどのようなタイプか。軸となる足がどこに置かれているかは一度検証しておいても良いのではないだろうか。
で、ゴルフである。ワッグルである。これをしないスイングは考えられない。そう考えるに至った。何のためにワッグルを行うか。
ボールに当たった瞬間の足の位置、体重の置き方を確認するためだと思う。ヒットするときの体勢を準備するための動作とも言える。その体勢は、来たるべき力を受け止めて、そのままフィニッシュへの形を作るためである。
ボールに力を伝え、それに負けることなくフィニッシュまでスイングを作る。そこをどう通過すればよいかを確認をしているのがワッグルとも言える。それを行った位置がスイングの開始点になる。
スイングに力は要らない。不要と言うより、スイングとは力を如何に抜くかに尽きる。力を抜くために最大限の力を発揮する。足腰がしっかりと体を支えなければ力など抜けない。
力を抜くとはふにゃふにゃではない。抗力に対抗して支える力を発揮しながら、あらゆる力を抜く。意識的な力は要らない。必要な場所には体が勝手に力を入れている。
これはオートマチックに動く機械だ。マニュアルではない。コマンドで操作できる場所は限られている。
まずは力を最大限に抜くこと。スイングには最大限に抜いた力以外は必要ない。意識的に発揮すべき力は在ってもごく僅かだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿