2011年12月30日金曜日

練習場より 2011.12.30 - アプローチ

今年の最後の練習です。そこで初めてアプローチを打つ面白さ in the golf practice range を知ったのです。

ゴルフクラブを眺めてみましょう。この形は自分より後ろにあるものを掻き出すにはいい形をしています。反対に自分より前にあるものを押し出すには向かない形です。ビリヤードのキューは基本的に自分の重心位置よりも前にあるボールを打ちます。野球のバッティングも同様に重心位置よりも前にヒッティングポイントがあります。

ボールの打つ位置と重心位置の関係は以下の3つがあります。

このうち、機械ではないので毎回同じ位置で打つことは困難です。ではゴルフのヒッティングポイントは重心の前か、後ろか。

勿論、応用や状況によりこれは変化しますがアプローチでは基本は後ろであろうと、そういうショットをしています。

アプローチは力加減といい方向といい難しいくせにスコアに直接結びつく重要なスイングです。ショートゲームと言われる 100 ヤード以内の上手さはゲームへの影響が大きいのです。

これを今までスイング幅をハーフにする、力加減を落とす、スイングスピードを遅くするという考えで対応していました。スイングを調節して打とうとしていたのです。しかし、この打ち方にはショットの面白みが感じられませんし、えらく難しいのです。

そこで新しく見つけた方法はどうやるか。これは後ろにあるボールを掻き出す気分で打つ、というものです。スイングでは、多かれ少なかれ重心は左足に移動します。

この移動した位置から見るとボールは後ろに居ます。後ろにあるボールをクラブで掻き出すように打つのです。そのためにクラブのフェースにはロフト角が付けられています。

アプローチで両足を閉じて打つ場合も考え方は同じです。これはスイングが小さくしたいから閉じるわけではないのです。後ろのものを掻き出すのに体重移動が不要の時は最初からボールとの体の位置を固定するためにそうするのです。

ハンドファーストとはクラブフェースと手の位置関係を言いますが、どちらにせよ打つ時には以下のようになります。

ダウンスイングに入ると重心は左側に寄ります。これは上体が左に移動するという意味ではありません。上体は上下左右動かないのが理想です。そのためには腰の位置が重要です。

ヒットの感覚は後ろにあるボールをクラブで掻き出す感じです。重心位置より前にある、同じ位置にある、後ろにあるボールで試す価値はあります。

一番下でヒットする時と同じくして胸を開くようにします。トップ位置で閉じていた左側を開く意識は、スイングスピードを殺さないために行います。開かれない左胸はスイングの減速要因となります。胸を閉じたままのスイングはブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいるようなものです。

胸を開きながらフィニッシュします。

これが最後の練習で見つけたアプローチの楽しさです。この意識で行うショットは何故か楽しい。ハーフだの力加減だのという意識で行うよりも面白く感じられます。

ただしこの考え方のままでドライバーを振ると上手くいきません。ドライバーには少し違う考えが必要そうです。


お試しあれ。

2011年12月27日火曜日

練習場より 2011.12.27 - 左肩の退避

トップの位置からスイングに遷移するとき、左肩の動きはどうなるだろう。人間の肩(腕の関節部)の可動域は上下はもとより、前後に対してもかなり広く、トップの位置では左肩は前に出て右に近づく。左胸は収縮した形を取る。

ここからスイングに移るとき、左肩が前に出ていたり、左胸が収縮していては、スイングの進行方向にあるので妨げにしかならない。だから左肩は後方に移動し、左胸も開き、スイングの進行方向を空ける必要がある。

これは背中左側において筋肉の収縮がある、という事になるだろう。さて、クラブはシャフトの先端に重りがついた構造をしている。だからその重りを効率的に振るという運動も必要だ。

この感じがなかなかに難しい。この重さを生かし切っていないという感じもする。

2011年12月13日火曜日

練習場より 2011/12/13 - 練習場とコースの違い

練習場で最初に打つクラブはコースで一番悔やまれた番手だ。

今回はピッチ。50ヤードを届かす事が出来なかった。ダフったんだっけな。打つ。シャンクしました。さて、もう一度。気を取り直して、コースに居るつもりでスタンスを取る。

ボールに合わせてクラブを置き、左手を延長にクラブを握り、右手をぎゅっと添え、肘を占める。うん、窮屈。あれ、おかしい。

コースのスタンスは練習場のスタンスと同じでない。

練習場でのスタンスの作り方。
ボールに合わせてクラブを置き、左手の延長にクラブを握り、右手を軽く添える。

肘の位置が全然違う。体の前にあるか、横にあるかくらいに違う。これが緊張のナセル技かよと叫びながら打っも練習場では良く当たる。

ガチガチに緊張するほどスイングの安定性は劣るようだ。そして練習場でのスイングをコースで再現できないのはスタンスの作り方が違うからだろう。

最初のスタンスが違うからコースのミスを練習場で再現できない。スタンスをルーチンワークで作る方法にはこういう利点がある。それでもなお緊張や欲に満たされ力みが入ることはあるだろう。そこから逃れる術はないにしても、いつもと違う形になっている。それがどこであるかに気付く術は経験によってまたは理知的に磨いておきたい。

クリップの握りは強くなっていないか。緊張状態においては気付きにくい。弱くしているつもりでも強いという事はある。

肘の位置はどうか。肘というのは力を出す場合に重要な役目を果たしている。これが最後の一突きとなる場所だ。最後に肘が伸びた方が力は入るが力んでいるとそれができない。

さて、スイング中に左腰は開くものだ。そのとき左腰と右腰が同じように動いてしまうのは開くと言うより左に流れていると言える。開いた場所がある以上その変わりに閉じる場所があると思われる。

それが右腰であろう。このコンビネーションがスイングだろうと思われる。右腰が閉じるならクラブヘッドの軌道は思ったよりも下側にある。

練習はまだまだ続くのである。

It's go on!

2011年12月11日日曜日

GOLF 2011/12/11 - 東筑波

フロント 9 はニュースタイルスイングでトライしたが十分な結果とは言えない。

それでも満足のいく結果ではあった。手ごたえは悪くなく、結果の悪いショット、ミスショットはあっても、スイングとして不満なものはなかった。

結果によりそのスイングを見るのではなく、トップ、打ち出しまでに不満が無ければ、成功したスイングと見做さなければならない。と言うのもトップから始動を開始してしまえばそれ以降にスイングを修正するなど不可能に近いからだ。

だからスイングというのは最初の思いきりが大切でスイングの途中で疑問が浮かんだとしてもそれを良い方向に変えられる事などめったにない。そういうスイングはミススイングになってしまうものである。だから例えミススイングだとしても被害が小さいスイングを目指す。その点ではボールは良く右に曲がった(スライス)が許容の範囲に収まったと思う。

その証拠として一つとしてボールを無くしていない。今回、K がゴルフ用具一式を持って来なかった事により色々な発見があった。

特にパターが上手くいかないとゴルフは詰まらないそうである。それで行けば私のゴルフなど詰まらない典型であろう。パターのミスで面白くない、と思った事など一度もない。

ここがパターの結果によく表れているんだろうと思われる。詰まりパターを面白いと思えるようにならない限りゴルフのスコアは向上しない、という事だ。

つらつら思い浮かべれば羊飼いたちがいきなりドライバーで石を打っていたはずがない。ゴルフはまずは木の棒で石を転がす所から始まったのだ。パターこそがゴルフ発祥の神髄と言える。そこから次第に距離が伸びたのは道具の開発以外に理由はない。未だに R&A がボールに自然石しか許さなければゴルフはパターゴルフと変わらないものであったろう。

でバック 9 である。二つのホールで 20 も献上してしてしまった。これはもう推して知るべし。何かが違う、コースと練習場では何かが違うのだ。

その違いについて、二日後の練習場で知る事になる。この日は未だその違いについて何も分かってはいなかったのだ。

2011年12月8日木曜日

練習場より 2011/12/08 - ランボーと骨盤

見つけた
何を、スイングを
体と一体となるスイングが

手首の角度も
左腕のスムーズさも
それらの原点である骨盤を
スイングの真理よ、かたく守れ

ゴルフの神の同意から
月並みなスイングの場所から
お前は解放されて
飛んでゆくんだ・・・

(間違いは星の数だけあるだろう)

というわけで何度も何度も見つけては消し、消しては見つけるのがスイングというものです。これまで書いてきたことが全て間違いとは言えないのだけれど他の考えに吸収されたりその過程で重複したものもあります。

今回僕が見つけたのはスイングの中心点の動きです。

この動きが全ての 80% を支えているように思えます。安定性、パワーを生み出すのにこの動きが重要と思えます。ある場所の位置とか力の入れ方よりももっと大切なもの、「動き」というものがあるのです。

ある場所を動きの中心として全てが回るという感じになります。これをスイングの天動説と呼んでもらっても構いません。

しかしこれを言葉で説明するのは難しい。強いて言えばそれはスイング中の加速を支える力のようなものです。トップを作る時に体の重心は右側に掛かります。このとき右膝は左膝よりも体の前に出ます。ダウンスイングにより重心は右側から左側に移りますが、このとき体を回してパワーを作るのではないのです。

体の表層にある筋肉を使っても大したパワーは出ません。それは最初の始動の時に使う力です。雰囲気として、右に乗っている力が、左側に移る感じなのです。だけど体重や重心を移す力を使っているのではないのです。

右の骨盤から左の骨盤に移す感じなのです、右足が出ているのが引っ込んで左足が出るという感じなのです、右鼠蹊(そけい)部から左鼠蹊部に移るという感じなのです。

これが全てのスイングで共通する運動の原理みたいに感じられます。腰を入れるとはこの事か、と思います。けれど、腰じゃないんですよね、骨盤の中の動きです。骨盤の中で力が右から左に当たるという感じなのです。何となくですけど大腰筋を使うという感じです。

回転でも捻転でもなく、移動、というのが感覚としては近いです。それが体の中で行われる感じ。この移動が安定に貢献する理由は、ダウンスイングからヒットするまで体幹が安定しているからです。

スイング中の力が全て、骨盤の上に乗っているのです。だから安定する。安定すればパワーが付く。今まではここが不安定だったのです。不安定だからパワーが逃げて行く。力が逃げればバランスが崩れます。ダウン中の力を支えられればスイングは加速します。しっかりと固定されているので上半身が少しくらい乱れても影響されません。

骨盤の中で動くという感じですが、スイングの最期の方は、左側の骨盤に乗る感じになります。右から左側へ移すという感じで、左骨盤の内側に当たってそこで完了するのです。左骨盤に乗る、という体の動きは、自転車に乗れるようになるのと同じくらい自然に体が覚えるべきエッセンスじゃないかと思われます。どうして今まであんな不安定さの中でスイングが出来ていたのか不思議な気がします。

まあ次のゴルフではみんなびっくりするでしょう。そのスイングの代わり様に!! そして僕のスコアにね!!!(←これはウソ)

この動きが面白くてそれを体に覚えさせたくて楽しい練習場通いですよ。

2011年12月5日月曜日

練習場より 2011/12/05 - フラットな手首

紆余曲折してきたスイングだが、取り敢えず固まってきたような気がする。

ひとつには下半身の固定。トップからダウンスイングまでの区間で動かないように意識する。もちろんスイング中は固定されているはずもなく、適切に動いているものだ。それでもその動きは小さなもの、体感的には動いていない感じにする。

次にトップの作成だが、これは左腕がスムーズである事を意識する。左腕の動きを邪魔する部分があったらそれはスイングを減速する。特に左肩や腹部が邪魔をする。スムーズにトップを作り、邪魔することなくスイングを実施すればそれだけで効率が上がる。

スイングの開始に於いては、ヘッドの動きもある。まっすぐに落ちるというより、ヘッドの重心を上手く使って加速する。

両肩から伸びた腕がクラブを握ると手首に角度が出来る。そこで重要なのがグリップである。特に注意したいのが左手首の角度だ。アニカなどは腕の入射角に対して手の甲の角度が結構ある。しかし、ここはフラットの方がいいのではないか、というのが今回の提案だ。

手首は自由度の高い関節であり、スイングで元の角度に戻すにはかなりの鍛練が必要となる。それならばフラット気味に固定する事でその困難さを解決する。左腕からシャフトまでがまっすぐ気味にして、雰囲気として体はボールに対して平行な位置にない感じがする。

クラブはハンドファーストのような感じがするし、フェースも開いている感じがする。手首に角度を持たせないでスイングする事で安定が増すのではないか。

、というのを今試している最中。