もっと下半身を使ってよ!そういう状況である。上半身の次は下半身は自然の流れであろう。
これまで長く上半身にフォーカスしてきたのには荷重の問題があった。自然な荷重になっていなかったことがあらゆる範囲に影響をし、長く違和感として意識され続けて来たのである。
荷重を変えることで違和感は解消され、意識が下半身もフォーカスし始めたのである。
さて左大腿の内転筋を使うことでスイングは安定する。特に、左に突っ込んだり、大きく回転することが減ってきた。回転する軸が右側で安定するようになってきたのである。
左の次は右である。トップを作る時に右側は何を意識すべきか。
それは腰である。トップの時に右側はどういう動きをすべきか。トップを作れば、上半身は右を向くのだから、その動きは腰や右足にも影響する。
この時、腰がどのように動くか、回転するのか、後ろにずれるのか、それとも静止するのかはとても重要と思う。スイングではこの動いた分だけ元に戻らなければならないのが至上命題である。
戻るという動きは当然であるがスイングに影響を与える。例えば、矢が放たれる時、もし矢と弦を接着剤でくっつけていれば、どれほど勢いよく矢を飛ばそうとしても、矢は弦と繋がっていて飛ぶことができない。
矢を重くすれば飛ぶ力はすぐに消失してしまうし、弦が余りに重いなら引っ張る力は一定なので矢を飛ばす力は小さくなるであろう。
腰という大きな重しが動くという事はスイングの回転にとって良い事ではない。それは重い弦と同じであろう。
トップの時に右腰の腸骨は動かない方が良い様だ。そしてスイングの時に左大腿の内側の筋肉が緊張するとともに、右腰がクイッと動き、腰を入れる動作をするのが良いように今は思われる。
クイッと動くとは、正面を向いている状態から、左を向くように動くという事である。
このクイッと動くためには、トップであまり後ろを向いていたり、右側に傾くのは良くない。距離が短いほど、クイッは素早くできる。
よってなるべく動かない方が時間的にも距離的にも短くなる。そしてここを動かないようにするとどうしても腰の上と下との間が伸びないといけない。
これがいい感じな気がする。これについては次回の練習でもう少しやってみる積もり。
0 件のコメント:
コメントを投稿