2014年10月19日日曜日

GOLF 2014.10.18-19 II - 真剣師の立ち振る舞い

誰かが打った弾道を見る。球筋を見るという事がこんなにも大きな効用はもたらすとは。こう打てばいいんだ、というのを子供は自然と身に着ける。見る事でそれが当たり前になる。見ることで考えられなかった世界が広がる。子供のうちから触れた方がいい世界は確かにある。もちろん、それは囲碁だけではない。将棋も同じだ。

そういう自然と身に着くものがどういう所に表れるかと言えば、それは立ち振る舞いである。

立ち振る舞いを見ただけで出来るかどうかが分かる。上手に為ればなるほど、立ち振る舞いだけでどのような所にいるかも見抜くものであろう。逆に身に着いていない人というのは、仮に実力があるとしても何かが欠けている。ある意味、才能だけでやっているのであって、それはまた恐ろしい人なのである。そういう人は無意識にやっている可能性が高く、それを崩す方法は幾らでもあるとも思われる。

この立ち振る舞いの洗練さは見る時の指針になるだろう。そして人の立ち振る舞いは伝播するものらしい。良い人のも悪い人のも周りの人に伝播してゆく。

そういう前提に立てば下手と付き合うなと言うのは正しい。もちろんそういう付き合い方では脆くなる。下手を避けている人には下手を混ぜておけば勝手に自滅するのである。簡単に打ち崩す事ができるではないか。

自ら律すると言う言葉は己の立ち振る舞いが他の人に伝播するし、他の人からも伝播する。その事を昔の人は言ったのだろうし、それは今も同じ話である。突出した才能と才幹にだけ頼る無頼漢も魅力的だが、立ち振る舞いから身に着けてゆくのが上手への近道だと思う。

升田幸三が言った言葉があるじゃないか。

「わしはプロだよ。あんたは所詮アマだ。」

尾ひれ背びれとは言え小池重明は強かったのは間違いない。それはリーグ戦ではなく一発勝負の世界かも知れないが。

どうよ、立ち振る舞いのしっかりした正統派を、自己流の無頼派が破るのは其れはそれでロマンである。

0 件のコメント:

コメントを投稿