2012年12月24日月曜日

練習場より 2012.12.24号 - 感覚と力み

スタンスで立つ、そこからトップの位置を作る。その形を大切にする、それだけの事なのに。

トップを作ると、右膝が前に出て左膝は後ろに下がる。左わきが捩じられ、右肩が左肩に近寄る。こういった体の状態は、そうする、ではなく、そうなる、と言うべきものだ。

これらの体に起きる現象は色々な観測から得られた情報である。写真やカメラで撮影したり友人に指摘してもらったり。その中でもっとも強い観測点は己の感覚である。

感覚は鋭い代わりに局所的である。感覚は一定ではない。同じ現象を違うものとして認識してしまう事もある。参照透過性がないように見える。変わったのは現象ではなく、周りの環境や体調かも知れない。そういうトータルのものが感覚である。感覚がどこまでを含めているかを意識は知り得ない。意識が無視している事も含めて感覚は伝えているかも知れない。その取捨選択を意識が行う。正しく伝えても誤解は起きる。だから感覚は局所的でもあるが実は全体的でもある。

感覚がキャッチしている空間よりも意識は狭い。意識は一点にフォーカスするのが得意である。感覚が局所的とは意識が局所的だからだ。感覚が伝えようとするものにフォーカスすれば他は消えてゆく。このフォーカスが力みに繋がる。感覚の全体を意識が捉えようとするのなら意識は感覚の全体と同調するしかなく、それは意識の消失 (無意識) に等しい。

トップの時に体は右に曲がる。クラブは高さによる位置エネルギーを持っている。体幹は肩によって捩じられており、この状態からスイングが開始される。

力みはトップを大きくする。トップは小さい方がいいと思われる。どれくらい小さくかと言えば、体の芯が動かないくらいに。ふにゃとするくらいでいい。捻り過ぎるのは硬直化したギンギンだ。それでは返しが出来ない。

スイングは "ある時にある場所で" このような状態にする、と言う運動ではなく (形の再現)、スタンスからトップ、インパクトの一連の流れの中にある。捩じられた肩、脇腹、膝は連動している。流れの中に強弱を付けようという意識があれば力むを生む。

捻られた肩が逆方向に反発してスイングにパワーが与えられるのではない。筋力が与える力も早さもクラブの運動から見れば些細なものだ。クラブの回転する力(遠心力)に筋力はとても敵わない。それは拳で殴るのとクラブで殴るのを想像するだけでいい。シャフトがもつしなり、長さが生み出す力は最初に与えられた力を何倍にも増幅するのである。

そこにもっと力を与えればクラブは更にパワーを生み出すではないかという考えがある。しかし、もっと力を与える為にはもっと長い時間をかけて力を伝えなければならない。動き出したクラブのスピードは筋肉の動きでは付いて行けない。そこで力を抜けばクラブは加速できるが、もっと力を与えようとすれば、先に行こうとするクラブを呼び止めて足止めして力を与えようとしているのと同じだ。力は与えたかもしれないが時間を奪ってしまった。クラブは呼び止められたので貴重な加速する時間を失ってしまった。筋肉が力をクラブ与えていい時間はほんの一瞬だ。それでタイムアウトする。

体は動かない方がいい。動かないだけでなく、ゆっくりとした方がいい。体がゆっくり動く方がクラブは高速に移動する。それはクラブの加速を筋力で邪魔しないからだ。

この力みについては、プロギア DUO HIT 4 番が有用だ。このクラブはとかく力みを嫌う。少しでも力めば全く当たらない。ここがこのクラブの長所とも言えるし欠点とも言える。このクラブは、練習場で正しく力みのないスイングが出来ているかを測る物差しとして使える。しかしコースで力んだらさえない結果しかもたらさない。コース上でのミスを許さないクラブというのは本当はコース上では使うべきではない。スイングが狂っても結果が悪くならないクラブを使う方がいい。

とにかく力みの問題だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿