練習場といっても今回は家のフローリングである。パターには、大きくマレットとピンの2種類がある。この二つにはそれぞれの特徴があるが、僕はピンタイプを使う。
パターの基本構造も他のクラブと同じでヘッドがありシャフトがある。
パターでは、他のショットとは異なり、芝目の方向、強弱、グリーンの傾斜、堅さ、柔らかさなどから多大な影響を受ける。これが分かる様になるには経験と勘が大切だが取り敢えずは思った方向に打てるのが前提である。
で、パターを打つのだがシャフトはパターの端の方に繋がっているので地面と平行に打つ感じにするとヘッドが開きやすい。開くとパターの外側が内側よりも後ろになる。シャフトの位置とパターの重心がずれているので、重心の方が後ろに遅れる、またはシャフトの位置を中心に回転しようとする力が発生する。これがパターが安定しないひとつの理由で、まっすぐに打っているつもりでもヘッドが開きたがっているのだ。
これを防ぐには、ボールに対してまっすぐに引いて、まっすぐに打ち出すだけは不十分で、地面と水平に動かそうとする限りは、どうしても物理的な特性から開き気味になってしまう。そこで打ち方としては若干上から下に打ち下ろす感覚が必要になってくる。
水平に動かすよりも少しだけ重力の力を借りて、下方向に打ち出す方が開くのを抑えられる。これは打ち下ろす方が少しだけ左側への回転運動が発生するためと思われる、科学的な検証はしていないが。
更に打つ時に大切なのは、体の左側でヘッドの方向がずれない様に腋を締め体から離さない事だ。打ち終わった後に体と腕が離れたのなら腕はボールに当たる前から離れようとしていたのだ。それでは打ちたい方向よりも軌道が斜めに動いていたと思われる。
パターは体と腕が一体になっている感じが望ましいか。その為にはパターは体の右側だけで完結すべきではないか。左側が動いてはならないのを更に推し進めて右側だけに留めるべきではないか。打つ時に状態が揺れたり大きく動いたりするとか、高さが変わるなどはもっての他である。体を固定して操作しようとすればこれらのミスは極力減らす事が出来るのではないか。
この感じで上手くいくか、上手くいかないかは、次のコースで試してくる。
0 件のコメント:
コメントを投稿