2011年6月10日金曜日

練習場より 2011/06/10 - トップ

トップの形成はスィングの静から動に切り替わる重要な点である。

スィングの目的はボールを打つ事であるからトップはその目的のための手段に過ぎない。だが、ボールを飛ばすという物理的現象のために、トップもまた物理的な、そして身体的な制約を受けるのは自明だ。津波の射流が位置エネルギーから運動エネルギーに変わり威力をあげるのと同じでゴルフでもトップにある位置エネルギーをスイングの運動エネルギーに変えるのである。

津波もゴルフのスイングも、畢竟プロレスのブレンバスターなのである。

さて、トップの形成では、左腕と右腕を一体にクラブを左上に持ち上げる。このとき悪い癖で右腕の肘が大きく"くの字"型になり上の方に張り出す形になる場合がある。これは悪い形であって、右脇が空いた形になるという事は、トップ位置にあるクラブの方向に影響する。右肘を張っているのは、主としてクラブフェースの向きが悪い事を示す。肘は地面を指すのが腋も締まって良いと思う。

トップ位置にあるクラブフェースは、感覚的には上を向いており、シャフトとヘッドの重心の位置関係において「シャフトの後ろにヘッドの重心がある」でなければならない。

次に重要なのが、トップ位置を形成した時に、体の重心は左足によって右に流れるのを止められていなければならない。これも大切で、イメージとしては右足に体幹が載っているというか、支えられているというか、うん、受け止められているという感覚だ。

トップは右側への重心移動だがこれを右足が受け止めている状態である。その結果、体の重心はスタンスを取った両足の内側にある。以前、トップを形成した時にスイングの中心となるスイングポイントがあると言う話しをした。これを従来は、肩甲骨の右上くらいと位置付けたが、右足が受け止めた位置に訂正する。これは意識の持ちようなので個人差もあるし絶対に正しいというものではないのだが。

トップの位置からスイングが発射されるのだが、この時にシャフトの後ろ側にあるヘッドの重心は回転して前側にくる。この動きは余りに早いので意識して操作する領域にはない。どちらかと言えば両腕が体と離れない様にして、体のすぐ近くを腕が通るような感覚でスィングする。

この切り替えし以降のスイングに入ってからの動作については、現在探求中であるが、少なくとも腕が力んでいる状態は宜しくはない。

さて、来週のコースに向けて、ゴルフスィングの探求はこれからも続くのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿