試行錯誤した結果、幾つかの発見は誤解であった。
それでも幾つかは重要な発見として今も残っている。明日には、誤解であったり勘違いであったとして捨てる事になるかも知れない。はてまた、それを別の言葉で言い換えるかも知れない。しかし、それでも、昨日の発見は一つの重要なポイントであるように思われる。
肩甲骨とゴルフ
即ち、肩甲骨の下で打つ、という事である。下とは体の内臓の意味ではなく、立った時の上下方向である。肩甲骨の上側、肩に近い方で打つよりも下側、腰に近い方が安定するようである。
一つには、上よりも下の方が、動作の中心が地面に近い事が挙げられる。もうひとつは腰に近い事が挙げられる。いずれも揺れを少なくする効果が期待できる。更に、膝(特に右足)が緊張して上下動が抑えられる効果がある。腰を中心とした動きというのは、安定化のための効果をもたらすようだ。
直線上の力
しかし、この位置はクラブによって少しずつ違う。クラブの長さの違いがこのような違いを生み出しているようである。クラブが発揮するパワーとこれらの関係が安定した力を生みだす。そしてボールと自分を結ぶまっすぐな線を描く。
この線上でヘッドの先に生じる力と、これを支える体の力が直線を作る。
ライオンの狩りとゴルフ
力がある事と力む事は違うので注意が必要だ。また、思ったよりもゆっくりとしたスイングの方が力を生む事にも注意が必要だ。
トップの最初から急加速するスイングでは、失敗する。まずは、ラインを決める、次にそこを狙ってゆっくりと動く、安定した軌道に入ってから加速する、
これはライオンが獲物を狙うのと同じ動作である。遠くからいきなりシマウマに向かって駆けだすような狩り下手のライオンはいないのであって、ゆっくりと近付き、距離を見計らって加速する、これが狩りの基本だ。
量子力学とゴルフ
加速を始めるタイミングは、腕がしっかりと下半身側に行ってからだ。可能なら、トップからボールに当たるまでのフェースの向きがイメージできれば尚いい。実際の運動と違っていてもイメージがあれば、それがスイングの舵となる。
スイングはヘッドの回転運動と体の回転運動の合力なので、量子の重なりと同じように複雑な運動である。なので、ボールに当たるまでヘッドがどのような運動をしたかは分からない。ボールの飛び方を観測する事で初めてヘッドの動きを知る事が出来る。
スイングをゆっくりすると、実際にボールがどのように飛ぶかは分からないし、普通にスイングすると、今度はボールにどのように当たるか分からない。これをスイングの不確定性原理と言う。
ドライバーのような長いクラブになると、スイングの過程でヘッドが遅れてボールに当たるような感じがする。これはスイングの回転運動において、コリオリの力が働いてしまうためである。
0 件のコメント:
コメントを投稿