2010年10月23日土曜日

GOLF 2010/10/23 - 水木しげる

水木しげるさんは、南方の戦場で腕を失うほどの大変な苦労をされた。そこで多くの戦友とも辛い別れをしただろう。現地の優しい人達の看病で無事に帰国することもできたが、そこは辛い思い出の地でもあったろう。後年、そこを訪れた水木さんはどう思ったか。

亡くなった戦友たちの事を思って塞ぎこむかと思えばそんなことはないんです。違うんです、笑ってしまうんです、もう愉快になってきて笑いが止まらんのですよ。生き残ったというだけで愉快でたまらんという気持ちになるもんなんです。

たしか、そんな話を読んだ記憶がある。

Golfも同じだ。

すぐそばで友人がチョロったりミスったりしたらどう思うか?可哀そうで同情してしまい僕も落ち込むと思いますか?もうね、愉快になってきて笑いが止まらんのですよ。のらくろが言っていましたね、「ああ、愉快、愉快」、そのセリフがぴったりなんですよ。


さて、そんな自分たちのゴルフで、相手のミスに本気の雄叫びをあげ、ミスしませんように、成功しますように、と祈るようなGolfをする日が来るとは思いもしなかった。

僕の目標は90台前半、これを達成したかったが少し苦しそう、だけど90台は固い。前半が終わって4人の合計が200ジャスト、残りもこの調子なら4人で400を切るという目標が達成できそうだ。400切りはいつもいっしょに周る4人の共通の目標であった。全員で400以内のスコアにしながらも、各々、相手には勝ちたい、という面白い話になってきた。大叩きはするな、しかし、俺よりも少し悪いスコアでいてくれ、という訳だ。

後半も順調に進んで6ホールが終わって+2、他のみんなも調子がいい。このまま行けばハーフ40も切れるし、全員で400切りも達成できそうだ、と思っていた。

そう思っていたのだ、残り3ホールをダブルボギー、ボギー、ダブルボギーで終わらなければ。結局あと1打が足りなかった。たったの一打である。これは誰か一人の責任にしてよい話ではなく、全員に問題があるのだ。誰か一人が空振りをしなかったりパットを成功させていれば達成できたのだから。

またKのスコア計算が非常に精度が悪いことがわかってきた。どうも老齢により、加減算というよりも計算式の立て方そのものが怪しいのだ。だから彼のアドバイスに従ってここはダボでも十分だよというのを聞いていると、後で計算してみると想定とは違ったスコアになる。

とりあえず自分としては、
・私のゴルフクラブには私の100%のスイングを受け止める能力はない
・スィングの基本は手首の固定にある

この二つを忠実に守ろうと最後まで努力したし実現もした。その点はスコアも内容も満足している。ただ、笑いのこみあげてこない、全員でスクラムを組むようなゴルフも楽しいもんだという事を初めて知った一日であった。

One for all, All for one.

0 件のコメント:

コメントを投稿