姿勢に対する感覚というものは、他の人には決して分からぬもので、個人が最後まで付き合うことになる一つである。どれだけ優れた人の体捌きも、その人と共に消える。そういうものは人の中にあり、決して人の外に出せないものである。
もちろん、残ってゆくものはある。理想的な体捌きや姿勢が他の人に影響し伝わる事がある。歌舞伎などの伝統芸能は子供の時分から見せてやらせてそうやって伝えてきた。それは直接的なコピーではない。あくまで真似るという形を通して伝え、少しずつ個性や年齢で違ってゆくものでもある。この伝え方はコンピュータのコピーよりも DNA に近い。
体の構造はよく出来ていて、大抵の使い方でうまく機能するものである。一通りの使い方しかできなければ人類はずっと前に絶滅していたであろう。何通りもの動かし方ができる。だからケガなどをしても乗り越えてゆく事ができるわけだ。このロバストネスは生来、備わっている機能であろう。
しかし、異なる使い方が出来る事は、その全てが同じという意味ではない。使い方が異なれば負担のかかる場所が変わったり、効率も変わるだろう。使い方の違いが、パワーの違いとしても出てくるだろう。
多く背中側の筋肉は弱い。そこを中心に使って首を支えれば、肩や背中に負担がかかるのは自然である。背中の負担が高くなれば、自然と痛くなってくるだろう。だから、そこではない部分の筋肉をもっと使うべきであろう。
そして負担が減れば、そこに自由が生まれ、その結果が他にも波及する。この全体のサイクルが他へと連動し、全体に与える影響はとても大きいだろう。ある場所の負担をなくすだけで全体が軽く感じられるだろう。
左右に偏りがあるならば、上下前後にも原因があると考えるのが妥当である。体はバランスを取る。それが出来ない場合、支えようとする。これが長く続けばコリとなって症状にでる。
基本的に常にバランスを取ろうとする状態であるべきだろう。バランスを取りづ付けるとは、負担する場所を次々と変えてゆくという事でもある。バランスを取るのに、どこかに中心を置く必要がない。というより中心を変えてゆくから動かし続ける事ができるのだろう。ならば、重心を固定しようとすることが間違いか。
人間の体では内蔵の配置が左右非対称である。障害や事故によってそうではない人もいるが。よって左右の重心の在り方は異なると考えられる。だから食事によって左右のバランスは異なるはずである。
人間は重力の影響を受ける。これによって重心の位置は、内臓全体があって、その上方に肋骨に包まれた部分が乗っかていて、その更に上に頭蓋骨という重しがある。これは垂直方向でバランスを取る基本構造である。
そしてこれら全体を骨盤が下支えてしているので、左右前後の偏りはこの部分から関係している。逆に、足の使い方がその上のバランスに影響するのも当然と思われる。
姿勢というと静的な状態と思い込む。だが実際にはバランスによって成立する動的なものである。微調節をするには動くしかない。静的な状態では微調整が行われていない。これがコリの原因となる。
バランスを取るためには動き続ける必要がある。普通は中心があるから、左右、前後、上下、斜めと方向が決められるように思う。すると中心を決めて、そこから左右前後上下のバランスを保てるように思える。そういう意識でいたが、中心を意識していると静的になる。動的であるとは中心を失う事ではないか。
0 件のコメント:
コメントを投稿