2016年11月20日日曜日

練習場より 2016.11.20号 - パワーロス

我々は、どれだけパワーを発揮できるかだけではなく、如何にパワーロスを減らせるかにも着目しなければならない。

パワーロスとは、負の方向に向かうものであり、力みが原因となることも多い。だが力みだけがその原因ではないという話である。

単純に言えば、摩擦である。摩擦を減らすことで高性能になるというのは、マグネットコーティングの考え方である。つまりはガンダムだ。

スイングの中でもっとも動く部分に注目する。一部に注意して、全体を作り上げてゆくのはそんなに間違った方法ではないと思っている。

フォーカスする場所は、夫々の人によって異なるだろう。自分の場合は左腕である。人によってそれぞれだから左腕に限ることはない。右腕でも、足の動きでも構わない。もちろんプロともなればもっと多くの場所を意識しているだろう。

だが、アマチュアならば、ひとつの部位だけで十分だと思うのである。先ずは隗より始めよである。ひとつの場所が正しく動作するなら、他の部位も正しさは伝播している。

例えば、歩兵があるエリアを制圧しようとする時、その領域を空軍に爆撃要請する。もし空軍が爆撃に失敗すれば作戦は失敗する。

これと同じなのだ。左腕が正しく動くためには、肩であったり、腰であったり、脚であったり、そのほかの場所に動きを要請する。これから左腕は右から左に向かって動きます。腰はこれをちゃんと支えてくださいね、みたいな協調が体の中で発生しているはずである。

ある一部分が完璧に完全である時、その周囲も完全に動いているはずである。お互いに影響しあっているはずだから。

これらの各部の協調、シンクロナイズがスイングの全体を形作るだろうと思うのである。

それはまるで一枚の絵のようなものだ。たった一本の線がすべての配置を決めてしまう。一本の線を少しずらすだけでも、全体を見直さなければならなくなる。それはまるでひとつのデザインのようなものだ。ほんの少し配置を変えてしまえば、全体の印象をまるで変えてしまう。

では、左腕の完璧に正しい動きとはどういうものか。これが実は謎であって、そういうものがあるのか、ないのかさえはっきりしない。

ゆえに完全に完璧は困難だとしても、線形に完璧に近づく道はあるはずと信じることはできる。もし非線形ならば、80%の次が81%とは言えないので、完璧に近づくという考えが無駄かも知れない。

それでも、スムーズさ、トップからフィニッシュまでの動きが滑らかであること、加速域が想定された場所で起きること、あたりをチェックしてゆけばよいのではないだろうか。言い換えれば左腕がパワーロスしないことを意識する。そうすることで、恐らくだが、それ以外の部位もそれなりに正しい動きをしているだろうという信仰である。

もちろん、天才でなければ分からない組み合わせはあるだろう。このあたり、数百年の人間の営みを超えて新しい手を見つけ出す囲碁の AI みたいな話だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿