もっと下半身を使ってよ!そういう状況である。上半身の次は下半身は自然の流れであろう。
これまで長く上半身にフォーカスしてきたのには荷重の問題があった。自然な荷重になっていなかったことがあらゆる範囲に影響をし、長く違和感として意識され続けて来たのである。
荷重を変えることで違和感は解消され、意識が下半身もフォーカスし始めたのである。
さて左大腿の内転筋を使うことでスイングは安定する。特に、左に突っ込んだり、大きく回転することが減ってきた。回転する軸が右側で安定するようになってきたのである。
左の次は右である。トップを作る時に右側は何を意識すべきか。
それは腰である。トップの時に右側はどういう動きをすべきか。トップを作れば、上半身は右を向くのだから、その動きは腰や右足にも影響する。
この時、腰がどのように動くか、回転するのか、後ろにずれるのか、それとも静止するのかはとても重要と思う。スイングではこの動いた分だけ元に戻らなければならないのが至上命題である。
戻るという動きは当然であるがスイングに影響を与える。例えば、矢が放たれる時、もし矢と弦を接着剤でくっつけていれば、どれほど勢いよく矢を飛ばそうとしても、矢は弦と繋がっていて飛ぶことができない。
矢を重くすれば飛ぶ力はすぐに消失してしまうし、弦が余りに重いなら引っ張る力は一定なので矢を飛ばす力は小さくなるであろう。
腰という大きな重しが動くという事はスイングの回転にとって良い事ではない。それは重い弦と同じであろう。
トップの時に右腰の腸骨は動かない方が良い様だ。そしてスイングの時に左大腿の内側の筋肉が緊張するとともに、右腰がクイッと動き、腰を入れる動作をするのが良いように今は思われる。
クイッと動くとは、正面を向いている状態から、左を向くように動くという事である。
このクイッと動くためには、トップであまり後ろを向いていたり、右側に傾くのは良くない。距離が短いほど、クイッは素早くできる。
よってなるべく動かない方が時間的にも距離的にも短くなる。そしてここを動かないようにするとどうしても腰の上と下との間が伸びないといけない。
これがいい感じな気がする。これについては次回の練習でもう少しやってみる積もり。
- 練習場より 2015.06.25号 - 右腰のクイッ
- 練習場より 2015.06.18号 - 平行である必要はない
- 練習場より 2015.06.18号 - 左足内転筋群
- 練習場より 2015.06.14号 - 外足荷重
2015年6月25日木曜日
2015年6月18日木曜日
練習場より 2015.06.18号 - 平行である必要はない
人間というものはゲン担ぎが好きである。キリのよい数字も好きである。アリストテレスが真空を嫌い、ピタゴラスは無理数を嫌った。それにも相当の根拠はあったのだが、現在は否定されている。
人間は自然の中に人間らしさを見つけたときに安心感を得るのだろう。素数が好まれるのも同様であろう。自然の中にある不自然さであったり、自然の中にある人工的なものを好むのは脳の自然な性質だろう。
角度は90や180度の方が綺麗な気がする。89や176度では中途半端な感じがする。1月1日が昨日とも明日とも変わらぬのに特別な感じがする。そういう感覚を人間は持っている。平行でないよりも平行な二直線の方が気分がいい。
いずれにしろゴルフは人間のやることであり、人間も動物である以上、スタンスが飛行線と並行であるというのは思い込みであろう。平行であるほうが良いという根拠などありはしない。
好き嫌いでしか語れない思い込みは捨てるべきだろう。人によって、また体調や、スタンスによっても、構える方向は目標に対して平行であるとは限らない。あらゆる人にとっても常に同一の角度であるはずもない。
すこし斜め気味である方が自然かも知れない。ばっちし平行である人こそ珍しいはずだ。角度にしてたった3度かも知れない。ややオープン気味であったりクローズ気味であったりする方が、殆どの人にとっては自然だろうと言う話。
人間は自然の中に人間らしさを見つけたときに安心感を得るのだろう。素数が好まれるのも同様であろう。自然の中にある不自然さであったり、自然の中にある人工的なものを好むのは脳の自然な性質だろう。
角度は90や180度の方が綺麗な気がする。89や176度では中途半端な感じがする。1月1日が昨日とも明日とも変わらぬのに特別な感じがする。そういう感覚を人間は持っている。平行でないよりも平行な二直線の方が気分がいい。
いずれにしろゴルフは人間のやることであり、人間も動物である以上、スタンスが飛行線と並行であるというのは思い込みであろう。平行であるほうが良いという根拠などありはしない。
好き嫌いでしか語れない思い込みは捨てるべきだろう。人によって、また体調や、スタンスによっても、構える方向は目標に対して平行であるとは限らない。あらゆる人にとっても常に同一の角度であるはずもない。
すこし斜め気味である方が自然かも知れない。ばっちし平行である人こそ珍しいはずだ。角度にしてたった3度かも知れない。ややオープン気味であったりクローズ気味であったりする方が、殆どの人にとっては自然だろうと言う話。
- 外足荷重によりかかとで体を支える。
- 胸より下を腕が通るように構える。
- 腕は自然の動きを一切妨げないよう力を抜く。
- トップからスイングに移行するときは左足内側の収縮から始める。
- スイングの軌道、特に腕が常に飛行線と並行に動くとは限らない。
練習場より 2015.06.18号 - 左足内転筋群
スムーズにするのは大変に難しい。それを意識して見つけ出すことは不可能ではないかと言うくらいに複雑である。それは意識的なものでは完結しないように見える。
多くの力が関係する中で、それぞれ力が独自に働き影響しあう中で、どうすれば目的とする振舞いを見つけ出す事ができるだろうか。それを計算して求めることは困難と思われる。このスイングのどこがネックになっているのか。どうすればスムーズに振ることができるのか。これは多体問題ではないか。
スイングでは人間の骨と筋肉がクラブの軌跡に影響する。そこでは内足荷重を外足荷重に切り替えるだけで見違えるほどのスムーズさが手に入れる。それが偶然なのだから世の中の幸運とは恐ろしいものである。
人間の苦悩に何の価値もない。脳髄をどれほど絞ろうと結果が得られないのなら偶然の発見に勝ることはない。まぁ脳髄を絞ってなければ偶然の発見にも気付かない、という話しでもあるのだろうが。
フォーカスすべきは左足の内転筋群(太ももの内側の筋肉)である。トップからスイングに転じるとき、初動すべきは左足のふともも内側の筋肉である。ここを緊張させることでスイングが始まるのである。それは次のような動きを体に強制する。
多くの力が関係する中で、それぞれ力が独自に働き影響しあう中で、どうすれば目的とする振舞いを見つけ出す事ができるだろうか。それを計算して求めることは困難と思われる。このスイングのどこがネックになっているのか。どうすればスムーズに振ることができるのか。これは多体問題ではないか。
スイングでは人間の骨と筋肉がクラブの軌跡に影響する。そこでは内足荷重を外足荷重に切り替えるだけで見違えるほどのスムーズさが手に入れる。それが偶然なのだから世の中の幸運とは恐ろしいものである。
人間の苦悩に何の価値もない。脳髄をどれほど絞ろうと結果が得られないのなら偶然の発見に勝ることはない。まぁ脳髄を絞ってなければ偶然の発見にも気付かない、という話しでもあるのだろうが。
フォーカスすべきは左足の内転筋群(太ももの内側の筋肉)である。トップからスイングに転じるとき、初動すべきは左足のふともも内側の筋肉である。ここを緊張させることでスイングが始まるのである。それは次のような動きを体に強制する。
- 左足の緊張により体が左側に移動しようとする動きを制限する。
- 左足の緊張によりスイングの中心を体の右側に固定する。
- 左足の緊張により体の上半身の緊張(この場合は望ましくない緊張なので力みと呼ぶ)が起きにくい。
- 上半身の力みが減ることで左腕の動きがスムーズになる。
2015年6月14日日曜日
練習場より 2015.06.14号 - 外足荷重
斎藤さん、栗林さん、石井君と行った北海道のスキー場の初日。雪にスキーをとられ右膝をやってしまった。その後も大切にしなかったため、遂には膝の靭帯は伸び切り、軟骨も負傷してしまった。しまいには強盗にもあい右膝の関節をきれいにする整形手術を受けることになった。
右膝を怪我して以来、スキーはしていない。スキーは片足にかかる負荷が分散できないからである。雪山はスノーボードに変えた。これなら両足を使えるので片足だけに負荷がかかる状況を軽減できる。それでも庇うという習性から逃れられたわけでなく、常に膝に負荷が掛かる動きを避けるのが癖づいた。
右膝を庇うために、基本的には右膝は真っ直ぐにして、横からの力を受けないようにする。前後の力以外は掛からないようにし、もし掛かったらたちまちそれを回避する動きをする。そういう意識付けは強い。
これは歩き方にも影響した。膝を真っ直ぐにするので脚も真っ直ぐにする。歩き方は足のかかとから踏み込まない。かかとから踏み込むと衝撃を膝で受けることになる。そうではなく足のつま先にある足球から接地する。親指側から着地し、ゆっくりとかかと側に体重を移動する。
こうして、もし接地で膝を捻りそうになっても咄嗟に対応できるようにしておく。体重を左から右に移すのは右ひざへの負担がないことを確認しながら行う。そういう段階を踏むことでもし捻りそうになっても直に元の側に体重を戻せる。
足の構造と障害 | asics.co.jp
このようなクセが付いたために、ゴルフのスタンスでも、足を真っ直ぐにしていた。足を平行に構えるので、内足に重心を乗せていた。本来は外足荷重であったため、疲れてくると自然と外足荷重に戻っていった。
4スタンス理論で重視される内足荷重と外足荷重の違いは、本来の性質というより、つま先の向きと思われる。
更に言えば、X脚か、O脚の違いかも知れない。骨格の付き方が自然と荷重の方向を決める。
内足荷重、外足荷重は、つま先側に荷重するか、かかと側に荷重するかでも決まると思われる。つま先側に荷重すれば内足荷重である。かかと側に荷重した場合はどちらでも可能だ。
人間は疲れてくると、自然とかかとに荷重するようである。そうした方が体全体の負荷を下げるらしい。これは足の内側の筋肉が疲労して、つま先を閉じていられなくなるのとも関係しているようだ。
つま先を平行にし、内足荷重、つま先荷重のスイングを、つま先を開き、外足荷重、かかと荷重に変えればスイングも大幅に変わる。
これはもちろん、これまで庇ってきた右膝への負荷を高める可能性がある。故にどうしてもマン振りができない。すると軽く振るしかなくなる。漫画じゃあるまいし、この膝が壊れてもいい、この一球だけは300ヤードをオーバーしてくれ!という事など出来るわけない。まずは膝を保全するのが本能に刻まれた最優先事項である。
という訳で、本来の外足荷重に戻してスイングすると格段にスイングが良くなったように思える。これまでの内足荷重は様々な部分に余計な負荷やっ障害物、運動に対する反力、斥力、ブレーキになっていたようだ。それが取り除かれて、非常にスムーズに運動できるようになった気がする。
これまでのそれはまるでアトラスが地球を背負ったままスイングをしていたようなものである。それらの重石がなくなったのでとても潤滑に動くようになった。
これは上手くなったんじゃないかと自負するが、それを試すコースは7月まで延長である。
右膝を怪我して以来、スキーはしていない。スキーは片足にかかる負荷が分散できないからである。雪山はスノーボードに変えた。これなら両足を使えるので片足だけに負荷がかかる状況を軽減できる。それでも庇うという習性から逃れられたわけでなく、常に膝に負荷が掛かる動きを避けるのが癖づいた。
右膝を庇うために、基本的には右膝は真っ直ぐにして、横からの力を受けないようにする。前後の力以外は掛からないようにし、もし掛かったらたちまちそれを回避する動きをする。そういう意識付けは強い。
これは歩き方にも影響した。膝を真っ直ぐにするので脚も真っ直ぐにする。歩き方は足のかかとから踏み込まない。かかとから踏み込むと衝撃を膝で受けることになる。そうではなく足のつま先にある足球から接地する。親指側から着地し、ゆっくりとかかと側に体重を移動する。
こうして、もし接地で膝を捻りそうになっても咄嗟に対応できるようにしておく。体重を左から右に移すのは右ひざへの負担がないことを確認しながら行う。そういう段階を踏むことでもし捻りそうになっても直に元の側に体重を戻せる。
足の構造と障害 | asics.co.jp
このようなクセが付いたために、ゴルフのスタンスでも、足を真っ直ぐにしていた。足を平行に構えるので、内足に重心を乗せていた。本来は外足荷重であったため、疲れてくると自然と外足荷重に戻っていった。
4スタンス理論で重視される内足荷重と外足荷重の違いは、本来の性質というより、つま先の向きと思われる。
- 内側に閉じている
- 平行である
- 外側に開いている
更に言えば、X脚か、O脚の違いかも知れない。骨格の付き方が自然と荷重の方向を決める。
内足荷重、外足荷重は、つま先側に荷重するか、かかと側に荷重するかでも決まると思われる。つま先側に荷重すれば内足荷重である。かかと側に荷重した場合はどちらでも可能だ。
- つま先側への荷重(内足荷重)
- かかと側への荷重(内足、外足荷重)
人間は疲れてくると、自然とかかとに荷重するようである。そうした方が体全体の負荷を下げるらしい。これは足の内側の筋肉が疲労して、つま先を閉じていられなくなるのとも関係しているようだ。
つま先を平行にし、内足荷重、つま先荷重のスイングを、つま先を開き、外足荷重、かかと荷重に変えればスイングも大幅に変わる。
内足荷重 | つま先荷重 | つま先は平行 | X脚 |
外足荷重 | かかと荷重 | つま先は外側に開く | O脚 |
これはもちろん、これまで庇ってきた右膝への負荷を高める可能性がある。故にどうしてもマン振りができない。すると軽く振るしかなくなる。漫画じゃあるまいし、この膝が壊れてもいい、この一球だけは300ヤードをオーバーしてくれ!という事など出来るわけない。まずは膝を保全するのが本能に刻まれた最優先事項である。
という訳で、本来の外足荷重に戻してスイングすると格段にスイングが良くなったように思える。これまでの内足荷重は様々な部分に余計な負荷やっ障害物、運動に対する反力、斥力、ブレーキになっていたようだ。それが取り除かれて、非常にスムーズに運動できるようになった気がする。
これまでのそれはまるでアトラスが地球を背負ったままスイングをしていたようなものである。それらの重石がなくなったのでとても潤滑に動くようになった。
これは上手くなったんじゃないかと自負するが、それを試すコースは7月まで延長である。
登録:
投稿 (Atom)