トップでは体は右側を向いている。そこから体幹を使って(ボディターン)正面を向くように戻してゆく。腕の力は完全に抜いておく。
もし、振り子とか、回転を意識したスイングなら、上半身は右から左に回転してゆく。回転するスイングでは、この回転する速度がそのままクラブ速度になると考える。
それはクラブと上半身が同期して動くイメージである。この時、クラブの速度と体の回転速度は一致しなければならず、その同期が一致せず、体が遅れればクラブを減速させるし、体が早ければクラブの軌道が変わってしまう(体が開く)。
そうではなくて、ボディターンで上半身が正面を向いた時に、腹筋が上半身を止める。それは上半身の運動を停止させる動きでもあるし、上半身の回転する運動を、下半身が受け止める動きとも言える。
そこから上半身と下半身は同調して動く。回転する力を腹筋によってロックする意識である。もちろん回転そのものを止める訳ではない。そんなことをしたら体を壊してしまう。
トップから正面までは上半身が回転する。正面を向いた時に腹筋が緊張し、上半身と下半身が一体化する。これが体の回転を減ずる。
体の動きは減速するが、クラブが左に進む運動が解消されたわけではない。クラブを減速させる動きでもない。体は停止するがクラブは加速するのである。これは釣りの時に沖にしかけを投げる動作と酷似している。釣りでは腕を止めるだろう。野球のピッチャーも腕を振り抜く時に体は一緒に回していないはずである。
釣りキチ三平を参照!
背骨としての一本の棒が伸びている。そこから二本のヒートン棒(肩)が横に出る。その先の輪っか(肩関節)に、別のヒートン棒(腕)が付く。
これに腹筋のモデルを追加する。
背骨は回転をする棒である。この棒の右側は自由に回転できるが、左側には突起が付いていて回転しないようになっている。右から左に回転させようとしても突起に当たって回転が止まるのである。
上半身が力み筋肉が緊張している状態は、腕に重りを付けているのと同じである。軽ければ小さなエネルギーで動かせる。軽い方が早く動ける。重りは速度向上の役に立たない。
これが慣性の法則(ニュートンの第一法則)である。
重いもの、動きにくいし止めにくい。軽いものは動きやすく止めやすい。クラブヘッドがむやみに重ければスイングでは必要な速度を得られないだろう。
第二法則(運動量)
力とは質量と速度の積を時間によって微分したものである。加速度は速度を微分したものであるから、単位時間当たりの力は加速度で考える。力は速度に比例する。ボールとクラブヘッドの質量は一定だからボールが受ける力は速度にのみ依存する。
第三法則(作用、反作用の法則)
ボールに当たったクラブは反作用を受ける。この時、止まらずに更に押し返す力があるほど、ボールは飛ぶはずである。
体が減速してもクラブには慣性の力が残っているから加速を続けられる。なぜ体を停止した方が加速できるのか。それはロケットが加速するために少しでも重量を軽くしようと使い終わったロケットを切り離すようなものだ。
腹筋が明確にスイングに参加することがとても重要と思われる。しかもそうすれば方向性が良くなる。体は外から見るとあまり左右、前後には動いていないように見える。しかし体の中ではエネルギーの移動、筋肉の動き、重心の動き、が起きている。
そこには振り子とかでんでん太鼓とか目に見える運動の派手さはない。それをしているのはクラブの運動である。体がクラブの運動と同じである必要はない。体の中では外からは見えない回転運動とは別の複雑な運動が起きている。そういう結論に至った。
0 件のコメント:
コメントを投稿