スイングについてのイメージがまとまってきたら、それを単純なモデル化するのも、何かの役に立つのではないだろうか。
モデル化は物事を理解するひとつの手法であるが、単純化する時に重要なものをネグレクト(無視)する場合もあるので注意が必要だ。
それでも理解を助けるのに有用だろうし、何が足りないかを明敏化するのにも活用できる。これはモデルの中にないものを探せばいいという話である。つまりモデル化とは考える道具として使用できる。
さてスイングのモデル化は、まず一本の棒を用意する。これは背骨のモデル化である。スイングでは15度くらい傾ける。これは前傾姿勢を表現している。
次にその棒(背骨)から二つの棒が斜め横160度くらいに飛び出す。その棒の先端には丸い穴がある。これが肩のモデル化である。
丸い穴には自在に動く長い棒が付いている。これが腕である。腕の先には一本の棒がついている。先端は若干の重り構造である。これがクラブである。
このモデル化では下半身をネグレクトしている。上半身だけを対象としている。
スイングでは、肩である棒が右方向に回転する。腕は肩の肩さまで上昇する。これがトップの構えである。
スイングでは、左腕が左肩を矢印の方向に押すように動く。すると押された左肩が逆向きに押し返す(反発する)ので、その押し返された力によって腕は自然と肩の下方向に向かう。
押されている肩もゆっくりと左側に回転しているが、腕の方が圧倒的に早いので、相対的速度の差から肩は押し返す事ができるのである。逆言えば肩が早く動くと押し返す力が利用できない事になる。
腕は肩を押し押し返される反力をクラブの動きに利用する。もし腕が力んでいると肩から押し返す力を無駄に捨てることになる。つまり腕が軽いほど回転する力に応用されるはずである。
これが腕の力を抜くである。腕の筋肉に力を入れても回転する役には立たない。逆に回転のブレーキになってしまう。
トップの位置からはスイングに移るとき、右を向いた体は背中の筋肉を使って元に戻す。これに併せて腕も元の位置に戻る。注意すべきは腕の筋肉によって戻すのではない。体が左に戻るから腕も元の位置に戻るのである。
スイングは始まっているので体が戻るよりも腕が戻る方が速い。腕は肩を追い抜くために肩を押すことになる。この時の肩が押し返す力を使って腕は下方に向かうのである。
ボディターンによって右に向いた体勢を元に戻す。この戻す力を利用して腕は肩に真っ直ぐ当たり、押し戻された力が腕を下方向に導く。
0 件のコメント:
コメントを投稿