二つに分けて考える。これが前回の課題であった。土台となる下半身と砲台でなる上半身。土台となる下半身は大地に根を下すが如くどっしりと安定させ可能な限り微動だにしないようにする。
ここで重要なのはクラブとボールの距離を決めるのは下半身である事だ。下半身が上下に動かなければクラブは構えたのと同じ高さに戻ってくる。同じ位置に戻ってくる事が自在になればボールを思いっきり叩く事も軽く叩く事も簡単になる。
このボールとクラブの高さをスタンス時とヒット時で同じにするのは大切で下半身の土台を安定させるのはこれが目的である、と言っても差し支えない。
さてスイング中のクラブは重心とシャフトの関係からクラブを構えている時の角度よりも、より立とうとする。これはヘッドが下に下りようとしシャフトは上に上がろうとする為で、垂直に立とうとする力に逆らう動きをどうすれば良いだろうか。
ボールに当たる前にクラブは垂直になろうとするので、それを無碍に拒否する力をクラブに加えるのはクラブヘッドの動きを封じる事になるのでスイングの安定を崩しそうである。ヘッドには強力な遠心力が働いているので遠心力と対抗する逆向きの力が必要である。これをどこかで支えるいるはずだ。スイングの回転に対抗してバランスを取る力がどこかに必要である。
さて、スイングで頭を動かさない、というのは正しい話ではない。腰の高さを一定にする。土台が安定する。その結果、頭も(あまり)動かない、という方が適切である。頭を動かさないようにするのではない。頭が動かないのは結果であり原因ではない。
動かさない事ではなく、動かない方がスイングが強力なのである。何故強力になるかは説明できないけれど、頭がスイングの向心力の場所であるとか、テコの支点になっている可能性がある。頭が動くとテコの支点が崩れるから力が分散するのではないか。スイングは多くの力の合力なので、結果をどれか一つだけに帰結できない。
(ポーラのスイングにも物理的合理性はある)
でトップである。トップではクラブは停止する。いや停止するような気がする。そこで少しばかり反動をつける。またはトップでクラブが停止する前にスイングを開始するでもいい。するとヘッドとグリップは瞬間的に反対方向に動こうとするので、あたかもクラブヘッドが "しなる" 感覚でスイングできる。トップでクラブを停止させているのであれば、スイングの前に一度逆方向に押してから引けばよい。これはモーションを付ける動作だ。
モーションのある動きはボクシングでは敬遠される。打ちますよと宣言してからパンチを出しては相手は簡単に避けれるしカウンターも狙われる。肉食の恐竜も獲物を狙う前に雄叫びを上げながら走ったりはしない。無言で近付き一気に襲い掛かるはずなのだ。
(恐竜の特番見てたらゴジラと勘違いしてて腹立たしい)
幸いにしてゴルフは格闘技ではない。ゴルフを格闘技として描く映画も見てみたいが、我々のするゴルフではカウンターパンチは飛んでこない。逆に打ちますよと言ってから打つのが普通である。どれだけモーションを付けようが OK。
こうして "しなり" を感じてスイングを行うと何がよいのか。どのような効果があるのか。それは気持ちがいいのである。そのスイングは非常に気分がいい。テンポよくリズムいい。これは大変に大切な事なので、暫くはモーション付きのスイングで精進したいと考えている。
(ハイ、ではみなさん、テムポ正しく、握手をしませう)
0 件のコメント:
コメントを投稿