例えば、軽い棒を持って振り回すのは、ゴルフのスイングにも有益なトレーニングになるだろう。というのも腕の動きを素早くスムーズに動かすことができるかのよい検証になるからだ。
人の動きは体という構造上の制約を受けるので、真円を描く事はできない。関節は円状に動くが円ではない。トップで左肩から伸びた左腕がどういう動きをすればスムーズであるか。右腕はどういう動きをすればスムーズであるか。
仮に右手を右上に上げそこから振り下ろしてみる。手の平をどの方向に向けたらスムーズになるか。こういった動きの制約がスイングに影響を与えないはずがない。左手を右から左へと動かす時は引く力で行う。引き方がスムーズでなければそれは負のエネルギーとして影響を与える。詰まり減速してしまう。
トップでは左手は引く態勢にあり右腕は振り下ろす態勢にある。体はこれらを統一しようとする。その左腕は次にどういう動きをする為にそこにあるのか、右腕は、左肩は、腰は、足は、と動きの目的を持って存在している。
体のパーツは一致協力するためにトップの位置に集合する。スイングが始まればそれぞれは異なる動きをする。よってゴルフのスイングとは体のパーツが発するそれぞれ違うベクトルの運動が合成した結果である事が分かる。
左腕に牽引されて動き出したクラブが右腕の下方向への動きによって加速する。そのとき右腕の軌道を邪魔するのは体幹であり特に腹部であると思われる。だからスイングの時はお腹は引っ込む感じにしなければ右腕は通り抜けられない。通り抜けられなければ迂回するしかない。これが減速の理由になる。
タイガーウッズでさえスイングについては悩む今日この頃である。アマチュアにおいておや。スイングの考え方だけに限ればタイガーウッズとさえ良い勝負になる、と勝手に思い込んで練習に励む。
練習場、万歳!!
0 件のコメント:
コメントを投稿