2010年10月23日土曜日

GOLF 2010/10/23 - 水木しげる

水木しげるさんは、南方の戦場で腕を失うほどの大変な苦労をされた。そこで多くの戦友とも辛い別れをしただろう。現地の優しい人達の看病で無事に帰国することもできたが、そこは辛い思い出の地でもあったろう。後年、そこを訪れた水木さんはどう思ったか。

亡くなった戦友たちの事を思って塞ぎこむかと思えばそんなことはないんです。違うんです、笑ってしまうんです、もう愉快になってきて笑いが止まらんのですよ。生き残ったというだけで愉快でたまらんという気持ちになるもんなんです。

たしか、そんな話を読んだ記憶がある。

Golfも同じだ。

すぐそばで友人がチョロったりミスったりしたらどう思うか?可哀そうで同情してしまい僕も落ち込むと思いますか?もうね、愉快になってきて笑いが止まらんのですよ。のらくろが言っていましたね、「ああ、愉快、愉快」、そのセリフがぴったりなんですよ。


さて、そんな自分たちのゴルフで、相手のミスに本気の雄叫びをあげ、ミスしませんように、成功しますように、と祈るようなGolfをする日が来るとは思いもしなかった。

僕の目標は90台前半、これを達成したかったが少し苦しそう、だけど90台は固い。前半が終わって4人の合計が200ジャスト、残りもこの調子なら4人で400を切るという目標が達成できそうだ。400切りはいつもいっしょに周る4人の共通の目標であった。全員で400以内のスコアにしながらも、各々、相手には勝ちたい、という面白い話になってきた。大叩きはするな、しかし、俺よりも少し悪いスコアでいてくれ、という訳だ。

後半も順調に進んで6ホールが終わって+2、他のみんなも調子がいい。このまま行けばハーフ40も切れるし、全員で400切りも達成できそうだ、と思っていた。

そう思っていたのだ、残り3ホールをダブルボギー、ボギー、ダブルボギーで終わらなければ。結局あと1打が足りなかった。たったの一打である。これは誰か一人の責任にしてよい話ではなく、全員に問題があるのだ。誰か一人が空振りをしなかったりパットを成功させていれば達成できたのだから。

またKのスコア計算が非常に精度が悪いことがわかってきた。どうも老齢により、加減算というよりも計算式の立て方そのものが怪しいのだ。だから彼のアドバイスに従ってここはダボでも十分だよというのを聞いていると、後で計算してみると想定とは違ったスコアになる。

とりあえず自分としては、
・私のゴルフクラブには私の100%のスイングを受け止める能力はない
・スィングの基本は手首の固定にある

この二つを忠実に守ろうと最後まで努力したし実現もした。その点はスコアも内容も満足している。ただ、笑いのこみあげてこない、全員でスクラムを組むようなゴルフも楽しいもんだという事を初めて知った一日であった。

One for all, All for one.

2010年10月21日木曜日

練習場より 2010/10/21 - prepare the HORAI attack

私は今まで個人的にスイングの道を追及してきました、しかし、遂に出会ってしまったのです。今まで感じてきたスイングの違和感からついに解消されました。

ふとしたきっかけで知り合いになった人がいます。その人はゴルフについて驚くような理論の持ち主でした。彼はアメリカな人ですが、若い頃に交通事故に合ってプロになる事を断念したそうなのです。その事故でゴルフが出来なくなった悔しさで独自のゴルフ理論を展開するに至ったそうです。あのタイガーウッズも知っている人で、一緒に写っている写真を見せてもらった事があります。

彼から教えてもらった言葉なのですが、スイングには軽く打とうが力んで打とうが、絶対に緩んではいけない場所がある、んだそうです。極端な言い方をすれば、そこだけを意識して打てばボールの安定性は劇的に向上するそうです。

私は今まで究極のスイング理論を探求してきたつもりですが、彼と出会ってそれが終わってしまいました。彼の理論こそ、私の追い求めていた究極の理論なのです。

彼に教えてもらった通りに練習を重ねる事でスコアアップも果たしました。実際に試していて気付いたのですがこれは禁断のスイングです。しかも、簡単な意識改革とやる気だけでそれを手中に納める事ができるのです。

さて、今回、この門外不出の理論をみなさんだけにこっそりお教え致します。自分のスイングを見つめ、それを改善したいと願っているのでしたら、いますぐ私にコンタクトしてください。今だけです、通常価格12800円の所を5400円の特別価格でこの情報をあなたのもとへ。

あなたのゴルフ人生を変えるこの理論と出会ってみませんか?

Enjoy Your Golf!



というような話に騙されてはいけません。そんな魔法のような理論はこの世にありません。政治、ビジネス、人生、そしてゴルフ。どこにも魔法などないのです。魔法は我々の手中にはありません。我々人類は魔法ではなく科学でこの21世紀を切り開きました。

ゴルフは物理学と心理学と人間工学に基づいた理論で語り尽くす事ができます。私達は科学的に証明されたゴルフスイングを遂に開発しました。

この科学の秘密を知りたくないですか?これは論文でも発表され、特別な人々によってその正しさが証明されています。それを読むことであなたのゴルフスイングは劇的に変わります。科学的に実証されたものですから、誰でもそれを手にする事ができます。

ただ事情はお話できなくて申し訳ないのですが、この論文は限られた人にしか公開されていません。今これを読んでいる方はとても幸運な方です。ここで出会えたのも何かの巡り合わせだと思います。ですからあなたには特別にこれを読む権利をお渡しします。

この論文の内容をあなただけにお届けします。まずはメッセージを下さい。全てはそれからです。

Science Your Golf!



というような話に騙されてはいけません。

主よ、ゴルフの悪魔に魅入られた者達を救いたまえ。神によってこの世が作られた時、牧童たちによってゴルフが始められた。神はこれを大変に愛されて、地上のあらゆる所に川や池や砂地を作られた。

それを見いていた悪魔が神に次のように言った。神よ、人間たちがゴルフに興じているので、そのうち彼らは神への感謝を忘れてしまうでしょう。

すると神は言った。見よ、人はゴルフによって更に神をほめたたえ、悪魔を罵るであろう。

ゴルフを行う人はスイングの前にこう言った。おお神よ、我に力を与えたまえ。スイングの後にこう言った。なんてこったい、悪魔め。

さあ祈りなさい、神はゴルフの中に全てをお造りになられた。神のご加護を。

ひとつのボギーにひとつの免罪符を、ひとつのバーディにひとつの寄付を。

さぁ我がゴルフ教会に寄進しなさい、それがあなたのゴルフを輝かすのです、アーメン。

May God Bless Your Golf.




なんて与太話は置いておいて、さてと、そろそろゴルフの真髄を語ろうじゃないか。

スイングする時に手首の角度というものがある。これはスイングをしている間は常に固定しておく、それだけを意識する、これが新しいスイングである。手首の角度、肘ではない、を固定しその角度を維持したままトップを作る。トップからのダウンスイングへの切り替えし後は、腕が最下点、ボールとインパクトする直前、に達するまで、左手の甲は正面を向いている。

イメージとしては、腕は出来るだけ外側の軌道を通り、クラブは腕に引っ張られているだけ、クラブはボールとインパクトする直前に垂直方向に向きを変える。この一連の動きは手首が固定化されていると安定する。

スイングでボールに当たる直前に手首を返す動きがある。この時、手首の角度を変える事でこの動作を実現するのはよくない。手首の角度は固定したままクラブを切り返すのがよい。手首というのは重要なスイングのファクタである。これを固定化するというのは安定性のためには重要だ。

さて、手首の角度というのはコックの事である。手首の返しとはリストターンの事である。これを固定せよ、という話が今回のまとめである。

これが究極のスイングとは思っていない。これをスイング論として見れば後退であり停滞であろう。それでも一回の人生である。究極のスイングを求めて更に100を叩き続けるか、理想とは乖離しようとも手首を固めてスコアアップを目指すか、ぞれぞれの道だ。

2010年10月19日火曜日

練習場より 2010/10/19 - 50%の全力

もし君が、みどりのザクに乗るのなら赤いヤツと同じように動かそうとはしないことだ。

エンジンの回転数からして違う。こちらが4000回転も回せばブローアウトなのにあちらは10000回転でも余裕だ。

赤いやつのつもりでアクセルを踏み込めば、こいつはすぐにレッドゾーンでエンジンは異常音をたて始める。シャーシの強度もそれほどないから、震動も激しい。

このみどりの機体は、君の思う全力を受け止めるようには設計されていない。この機体はあらゆる兵士があらゆる場所でそれで十分な活動をするように設計されている。

その違いが分かってないと君は戦場でこいつを使いこなす事はできないだろう。

もし君が、浜崎あゆみ(仮名)の夜のお供を命じられても断れ。君の普通は当たり前だが、例え生涯最高のパフォーマンスを発揮したとしても、きっと彼女を満足させる事は出来ないだろうから。

彼女の海千山千の経験は、想像する限り、君の全てで当たったとしても、なんら功を奏すまい。

もしかしたら、本当の彼女は違うかも知れないので、そこに賭けてみてもいいが、恐らく君は、嘲笑と失笑と絶望の朝を迎えることになるだろう。

ゴルフクラブも同じだ。

この汎用丘陵決戦兵器もまた、多くのゴルファーに合わせた設計がされており、君の全力を受け止められるようには出来ていない。

汎用であるとは、君のくせを許さないということだ。くせをなくして使うことで初めて威力を発揮できるように設計されている。

プロは自分の体格、筋肉、筋肉の質、くせなど含めて自分専用の(あかい)クラブを持っている。しかしそのクラブでさえ、彼、彼女らの100%を受け止められるかは疑問だ。おそらく100%のスィングを受け止めパフォーマンスを発揮するクラブなどこの世界に存在しないだろう。

それはクラブ開発者の見る夢だ。

プロでさえ一般に売られているクラブでは十分な成績を残す事はできないだろう。自分専用のクラブなら簡単に出来る事でも、誰もが使えるように調整されたクラブでは難しい。自分のクセを強く出さないように加減してクラブの許してくれる範囲で使ってゆかなければならないから。

昨日買ってきたそのクラブも、中古屋で見つけたクラブも、どれもこれも君の100%を受け止めるようには作られていない。せいぜいが50%、それがクラブの限界だ。

それ以下であれば、クラブは期待された通りの性能を発揮する。その能力だけでシングルになれるポテンシャルを持っている。

もしそのクラブに君の全力をぶつけるなら、機体はその力に耐えられず、震動を起こし、照準も外れ、射程も合わず分解してしまうだろう。そのような制御不能な機体で戦場に出ても撃墜されるのが落ちだ。

それは十分に良い機体だよ。機体のスペックを十分に発揮できるようにアクセルワークに注意さえしておけば今の君の能力なら十分に受け止め、戦果をあげ、生き残らさせてくれるはずだよ。

アクセルを踏み過ぎてる、熱くなりすぎてる。すると、その機体は君の50%の全力を受け止めるのが精いっぱいだし、疲れきって、ふらふらになった君を助けるだけの能力も持ってはいないんだ。

それを肝に銘じて出撃してくれ給え。

2010年10月13日水曜日

練習場より 2010/08/13 - 青山薫

フックやスライスは、曲がりが大きすぎて到着地点が予測できないのでいただけない。フェードやドローはその範囲が小さく、方向性を限定できる利点がある。

例えば、まっすぐ打つショットは成功すれば素直だが、失敗すれば、右か、または、左となり、リスクが高い。

左に池が待っている時、フェードであれば、失敗しても池に入ることなく、しかも右に行き過ぎることのない計算の範囲に落ち着くボールを打てる、可能性が高い。

さて、左に池、右にOBの場合はどうするんだ、という話もあるが、理想はまっすぐだが、小さな、フェード、ドロー、どちらかを選ぶのも手だ。もちろん、小さなクラブを持つことで飛距離により危険を回避する選択肢もある。

チャレンジホビーで青山薫氏が指摘していたのだが、練習場でこそ、曲げて打てというのは確かに真実だ。幾ら曲げてもいい、確かに。曲げる練習するのは、まっすぐ打つ練習にもなる、確かに。そして、曲げる練習すると、景色が広くなってくる、成る程。


さて、スィングの話である。

ゴルフのスィングも、投槍器と同じ物理法則が働くのだが、肩、肘、手首、ヘッドと3つ関節の関節から構成される3段ロケットになる。肩からのわずかな動きが拡大されヘッドにまで伝達される。

スイングプレーンを思い浮かべると、まるで肩からヘッドまで一本の棒のようにイメージされるが、実際は違う、竹製のヘビのおもちゃのようなものであろう。

http://retro-club.com/hebifue.html

肩からヘッドまで一直線で構成されているわけではない。肘も曲がり、手首も曲がる。

すると、トップにも作り方というのがあって ヘッドが大きく動いて、それに応じて手首が動く。それに応じて、肘が、そして肩が少しだけ動く、と言う風にトップ位置を作る。

打つ時はこの逆だが、力の爆発は、全てが同時に行われるらしい。つまりボールに当たるタイミングで全ての力が最大限で一致しているのが理想だ。

ヘッドの物理特性に応じた方向に動き出す。肩と腕は同じ方向への運動を行うのがよい。どちらかが先行すると、残されたほうがブレーキとなり、速度の低下、でなければ、力が違うベクトルに分散し抜け方向性に影響する。

腕は、体の真下を通るイメージだが、僕の場合、それより上、つまり、前、を通っている事が多い。これは、脇が締められてないという感じでもあるし、腕が横方向へ回転しようとしている感じもある。肩が遠回りをしている感じでもあるし、ボールを真後ろから打とうとする観念みたいなものがある。

ヘッドがボールの飛方向に対して垂直になるまで体は前のめりにならない方がいいと思う。トップの位置からまっすぐに下せば、クラブのフェースがボールに垂直になる軌跡がある。

更に構えた位置にクラブのヘッドが戻ってくるためには、とにかく、おしりの穴の位置で調整するのがよい。

ダフリについては、おしりが下がらないようにするのが効果的だ。トップは、上体の起き上がりも関係してくるので、おしりだけでは何んとも言えない。

ドローとフェードを意識して打つ練習は、これは面白い。僕は8番アイアンでよくやっているんだけど、兎に角、どんなに失敗してもここまでしか曲がらないを身につけておくと、コースで使う時がそのうち、何時の日か、ある日、突然に来るかもしれない。