2018年4月29日日曜日

練習場より 2018.04.29号 - 背骨と肩と胸骨

脊椎動物の発生は、外胚葉の表面に脊索が形成される。魚類では背骨は体の中央にあるが、陸上に進出する時、生物は重たい内容物を背骨にぶら下げるように配置した。重たいものを下から支えるよりも、ぶら下げておく方が、エネルギー効率がよいからと思う。

四つ足では問題なかったその配置だが、二足になった時、この構造物には重要な欠点が検出された。ぶら下げておくべき内容物も垂直にしなければならないので、ぶら下げておくわけにはいかなくなったのである。何か他のもので支える必要がある。そのために選ばれたのが骨盤であって、骨盤は下にあって、それより下に落ちないように配置された。

こうすることで、骨盤から背骨を上に伸ばすことができるようになった。人間の体の構造は畢竟、オタマに手足を付けたものである。全体を支える背骨が重心の真ん中を通っていない点では、ゴルフクラブともよく似た力学的配置である。

重力に逆らうように進化するのには、それなりの工夫が必要である。重力から脱出するのに、サターンロケットがどれほどの酸素を燃焼させなければならなかったか。人間の場合、これを筋肉とバランスで実現している。

直立する時、最も大きな重量物は頭であるが、併せて腕も重い重量物である。頭部はまだ背骨の直下にあるが、両腕は背骨から離れた場所に配置されている。そのため、これを支えるのに肋骨の上に乗せるように配置し、肩甲骨と鎖骨で遠隔にある両腕の操作を実現した。

骨盤が内蔵を落ちないように下から支えているのとは逆に、両腕は肋骨の上からぶら下げるようになっている。これが肩こりの原因に繋がる。

両腕を支えるために、肩甲骨と鎖骨のふたつの骨が必要とされ、これらの骨によって、腕を体の中心と結びつけている。最終的に、筋肉は背骨という中心と繋げて置かなければ、強く動けないのである。

鎖骨の根元の自由度が下がると肩や背中の動きを制限する。鎖骨と肋骨の位置関係が呼吸、特に吸い込みに影響する。手の先から鎖骨までが腕。支点、力点、作用点となって、これが複雑に絡む。作用点が次の支点になるような連続して力の伝達を行う。胸骨と鎖骨の間をストレッチし緩ます事で自由度を取り戻す事ができる。

これがゴルフスイングに影響しないはずがない。

0 件のコメント:

コメントを投稿