2017年2月26日日曜日

練習場より 2017.02.26号 - 肩甲骨の下

人間の体は昆虫ではないから、頭、胸、腹の3つに分割できる様には出来ていない。だからといって、別けて考えるのは人間の、言語を獲得した生命の宿命だから、腹、肩、頭と考えるのは致し方ない。その構造はアニメーションにおけるロボットのデザインを見れば自然と分かろうものである。

だから肩を動かすとは、体の横にある関節を動かす事だと思ってしまう。肩といえば、首から肩にかけてのラインの事だと思い込んでいる。人間においては自分の体でさえ意識から吹っ飛んでいる部分が沢山ある。そういう所は意識的には当然使われないのであるが、下手をすると無意識化でも使われていないのではないか、という話である。

肩を動かすのに、自分が肩だと思う場所の筋肉だけを使おうとする。これは主として回旋筋腱板の事である。これは肩甲骨の上側を主に支える筋肉であるが、これと僧帽筋を主に使っているようである。

しかし、肩を動かすのをそれだけに頼るのは間違いである。もちろん、無意識においてもっと多くの筋肉が動員されている。愚かな首長にはその下で働く人々のことが想像できないようなものである。

肩を動かす時には、肩甲骨で動かすのが大切なようである。そして肩甲骨を動かすには、下から上に押し上げるように使うもののようだ。

肩と背中の間に、肩甲骨のラインがあると捉える。肩でも背中でもない区分がある。この部分を使って肩を動かす。今までの感覚よりも10cmくらい下を意識する。

肩を動かすには、肩甲骨の下側のラインを中心にするようである。この違いがスイングに影響するのは了然かと思われる。

左肩がよく動くようになると次に重心の位置が気になり始める。どこに重心があるのが最も違和感がないか。それを突き進めてゆくと、次第に「仕事をするのはクラブである」という現前たる事実を体感できるようになる(認識は誰でもできる)。

スポーツが物理学を超えられない以上、クラブが仕事をするのは当然の帰結である。するとスイングとはそれを支えるためだけにある。力んだ所で物理学的に効果がないのなら意味はない。クラブがどうスムーズに動くかを考える。それがもっとも良い仕事をするだろうと考えるからである。ゴルフは、間接的にしかボールを扱えないスポーツなのだ。

軍の最高司令官が一歩下がった所から色々と指示を出すように、クラブに対して間接的にしか働きかけられない。電磁気学的に言えば、ボールが飛ぶまでにどれだけのゲージ粒子が作用しているかという話である。人間の筋肉はそれらの運動からは極めて遠い所にある。

人間がボールを扱う時、それが将来どこに移動するかという予測は欠かせない。予測なしで臨機応変に反射だけで反応するのは困難である。その限界は直ぐに来る。

これは、嵌め手を使われて、何も知らない者が、いとも簡単にやられてしまうのと似ている。強いから間違わないのではない。知っているから間違わないのである。故に強いものは多く知っている者である。

それが本当の強さかと言うと微妙であって、互いに知らない時に強い事と、知っているから強い事の差は大きい。強さも、分析してゆけば様々なパターンが見出せる。まるで素粒子の振る舞いが、古典的な物理学では記述できないのと似ている。だが最終的に戦争が総合力の戦いであるのと同様に、勝負事も勝ったものが強いのである。それは総合力に帰結するはずである。

この世界は3次元のベクトルと時間に置き換えて語る事ができる。しかし、ベクトルは方向と距離であり、距離(距離=時間×速度)は、時間によって(時間=距離/速度)置き換え可能であるから、時空は4つの方向と時間で表記可能なはずである。しかし、最後の時間だけは、方向が想像できない。天動説で一番外側に何も見えないが時間という天体が移動していると考えた古代人のセンスには感動する。

空間の中に時間を加える事とはどういう事だろうか。空間は時間方向に移動しているはずだ。3次元という船が時間という海を航海しているようなイメージだ。船の中の時間は、海の時間とは別の進み方をする。というような話だろうか。

だからどうしたと言う話だが、もちろんゴルフとはあまり関係ない。つまり少しはある。

0 件のコメント:

コメントを投稿