2012年10月1日月曜日

練習場より 2012.10.01 - 勝って兜の連合艦隊

と言っても練習に行ったわけじゃない。ホウライ以後、腰痛になり、練習になどいけない。整体通いの毎日。頭の中にゴルフのアレコレが浮かんでくる。

例えばゴルフをひとつの戦艦に例えよう。

スイングは戦艦に搭載した砲塔に当たる。

タイガーウッズの砲塔など差し詰めアイオワ 40.6cm 砲か大和 46cm 砲か。自分などアマチュアの欠陥品ともなれば、山城の砲塔と言えようか。

山城は日本海軍の中でも最も華々しい活躍をした戦艦のひとつ。旧式で欠陥品であったため沈んでも惜しくなく、血気盛んな将校が米軍に殴り込みしたいから山城をおれに寄こせと上層部に直談判した艦でもある。

多くのゴルファーが少しでも飛ばそうと砲塔の改造に余念がない。砲の性能に悩みスランプにも陥る。しかし、ゴルファーたるもの、コースは海原、大海原である。

砲台をティーグランドに築くのならいざ知らず、砲撃を加えながら出航するのである。どれだけ優れた砲台を積んでいようとも、船としての性能に不備があれば満足した戦果を得られるわけもない。

逆に砲塔の性能が劣ろうとも戦艦として立派な働きをした艦なら幾らでもある。ゴルフとは海戦そのものなのだ。スイングをどれだけ磨こうとも、ただ砲塔だけに気を取られていたり、射撃の性能さえ優れれば戦に勝てると思うのならそれは勘違いだ。

曰く、百発百中の一砲よく百発一中の敵砲百門に対抗しうる、勝って兜の緒を締めよと。

この連合艦隊解散の辞が語るのは、先ず初めに良く当たる方が有利と言う事だ。しかし砲が当たる外れるだけで戦闘の結果が決まるわけではない。敵砲 100 門とでも工夫さえすれば対抗する方法が見つかるかも知れない。だから普段からの研鑽と研究を怠るな。

これは固定された砲塔ではなく、艦船という動くものの上に詰まれた砲塔であるから、よく対抗しうる (まだなんとかなる) と語っているのである。

スイングだけがゴルフと思うのではない。飛ばない砲であっても精度で戦える。どこから打つか場所の優位により戦いうる。コースは戦艦としての戦闘能力を問われているのであって砲塔の優劣を競うものではない。

ゴルフは自分の中に凄くゴルフの上手い人が居ると良い結果を生むかもしれない。歴戦の艦隊司令官みたいなものだ。そのアドバイスに適切に従うのだ。

司令官、あの林超えを狙いたいと思いますが、作戦許可願います。
貴公の腕前であそこを越す可能性は何 % であるか。
はっ 40% 程度であります。
あそこはプロの腕前でも越すのは 10% 程度である。
貴公の腕前では無駄に兵士 (ボール) を死に至らしめるだけである。
命令、林超えは不可、左から大きく迂回し二打にてグリーン残り 50 ヤードに付けよ。
はっ了解しました。

例え腰の痛みがあろうとも、かく能く戦いうるのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿