言葉はスィングの構成要素ではないから、言葉でスイングを書き尽くす事は出来ない。それでも幾つかの事柄を覚えておくために言葉を使う事は無駄ではないと思う。
スイングの一つの側面にクラブの回転がある。回転の一つには、トップからの円軌道がある。もう一つには、ヘッドがシャフトの軸方向での回転運動がある(トルク)。
スイングとは、ヘッドをの向きを正面から左に向かせる回転運動に過ぎない。だたし複数の運動の複合なので、なかなかに難しい。そこで複雑なまま運動を合成できる人はいいが、そうでない人は単純にして考えた方がいい。
セットアップした手を元の位置に戻すだけにする。これに意識を強めるなら、体は微動だにさせないくらいのつもり(実際は動くが気持ちとして)でスイングする。トップで全く動かないなど有り得ないが動き過ぎはよくない。大きく動いた方がパワーが大きい思うのは幻想だ。
何故なら大きく動けば運動エネルギーは増加するが、それで使えなくなった梃子が生み出す力を失っている。小さい魚を追い駆けて、大きな魚を取り逃したのと同じだ。
できれば、スタンスした両足の外側に出ないくらい、動かない位の方がいい。そうするには体幹に適度な緊張がいる。
大きく右に動かすと緊張が緩む。右に動き過ぎないよう緊張させていれば、体を右から左に動かすエネルギーは不要となる。その使わない力は別の事に使えるはずである。それをスイングの加速に使えれば飛距離はアップするし、別の事に使えば使った也のスイングになるはずだ。
上体の動きを抑制したら方向性が良くなると言う人もいる。上体の状態を抑制してボールと右足の間に運動軸を置く。トップで構えた腕とクラブは一直線になっていない。これがボールに当たる時には、腕とクラブは一直線になり且つ最も長くなる。
スイングは一つの棒が回転しているのではない、スイングロボットとは違うのだ。クラブヘッドの向きを変えるだけと簡単に捉える。体は梃子の支点、力点となるので不要に動かさない。支点が動くのは柔らかい土の上で梃子を使っているようなものだ。
それがスイングってもんです。
0 件のコメント:
コメントを投稿