スイングで大切なものは何だろうかという自問を何度も繰り返していると、そろそろ徒手空拳、蟷螂の斧という気がしないでもない。
スイングで大切なひとつにスタンスがある。スイングの最初の構えであって、トップへつながり、スイングへと続く。僕はこれまでトップについては悩んでいたが、これがどうやら間違いらしい。
スイングで一番大切なのは、最初のスタンスである。というのも、スタンスは最初の始動点である。ここで間違えていると修正は利かない。ここはトップに移動し、また戻ってくる場所である。スイングとは、スタンスで構えた手の位置に、再び戻す事、といっても良いくらいだ。
するとどう言う事が言えるかと言えば、スタンスの時は静止していた力がスイングで動いている時はそれぞれのバランスの上で成立している、と言える。スイングでスタンスの位置に戻ってきた手には、手を中心としてボール側とその反対側の体の間で引っ張るような力関係が成立している。同じ場所にあるのに力学的には全然別の状況にあるのだ。
ボールに当たる迄は体重を支えるのは右足である。ボールの位置に戻ってきた時に左足に体重移動しているのでは早過ぎる。クラブと同じ方向に支点が動いてはブレーキの役割を果たす。
別の言い方をしてみる。女性を右側から抱くように。これがイメージだ。右側から抱こうとした彼女は、グィーーンと左側に飛んでゆく。右側から抱くというのは、右手が左手の下にあることからも導出できる。手を元の位置に戻すようにスイングすると、右腕が下にあるのでそういう動きになるわけだ。
右腕が下にあるからと言って右肩を前に出すという事ではない。ボールは下に置かれているのだから前に出すと位置関係は微妙に変わる。付け加えると、ボールと体の遠さがある。疲れてくるとボールと体が近付き過ぎる。この距離は変動しやすいので、最初のスタンスでの距離がとても重要となる。
スタンスをとる。手の位置を把握し、そこに戻すように打つ。手を元の位置に戻すのだから、スイングはゆっくりで構わない。というくらい元に戻すイメージが大切だ。
トップから肩甲骨の下くらいを中心に動かすのが望ましいと思うが、そうすることで前のめりになるのを防ぐ事にもなろう。そのときトップから手を元の位置に戻すのにスムーズに動ける軌道、空間を見つけ出せばよい。
さて、そのようにスイングを変える事でボールの飛距離は伸びるだろうか。
元の位置に戻った手には、重力による加速、手首を梃子としたクラブの回転力、右足で支えている体重を使った円運動などにより、ほんの40cmの移動距離でも十分な加速が得られると思う。右足が十分に力のバランス状態を支えているなら(注:右足が突っぱねているのではない)、そこからの体の動きによってヘッドに十分に加速を与える事は出来ると思う。
あまりややこしく考える必要はない。スタンスの手の位置に戻す、それだけだ。そうすると、女性を右から抱くのと同じ動きになる、それだけだ。
できれば、カッコよく抱きたいものではないか。
0 件のコメント:
コメントを投稿