二つに分けて考える。これが前回の課題であった。土台となる下半身と砲台でなる上半身。土台となる下半身は大地に根を下すが如くどっしりと安定させ可能な限り微動だにしないようにする。
ここで重要なのはクラブとボールの距離を決めるのは下半身である事だ。下半身が上下に動かなければクラブは構えたのと同じ高さに戻ってくる。同じ位置に戻ってくる事が自在になればボールを思いっきり叩く事も軽く叩く事も簡単になる。
このボールとクラブの高さをスタンス時とヒット時で同じにするのは大切で下半身の土台を安定させるのはこれが目的である、と言っても差し支えない。
さてスイング中のクラブは重心とシャフトの関係からクラブを構えている時の角度よりも、より立とうとする。これはヘッドが下に下りようとしシャフトは上に上がろうとする為で、垂直に立とうとする力に逆らう動きをどうすれば良いだろうか。
ボールに当たる前にクラブは垂直になろうとするので、それを無碍に拒否する力をクラブに加えるのはクラブヘッドの動きを封じる事になるのでスイングの安定を崩しそうである。ヘッドには強力な遠心力が働いているので遠心力と対抗する逆向きの力が必要である。これをどこかで支えるいるはずだ。スイングの回転に対抗してバランスを取る力がどこかに必要である。
さて、スイングで頭を動かさない、というのは正しい話ではない。腰の高さを一定にする。土台が安定する。その結果、頭も(あまり)動かない、という方が適切である。頭を動かさないようにするのではない。頭が動かないのは結果であり原因ではない。
動かさない事ではなく、動かない方がスイングが強力なのである。何故強力になるかは説明できないけれど、頭がスイングの向心力の場所であるとか、テコの支点になっている可能性がある。頭が動くとテコの支点が崩れるから力が分散するのではないか。スイングは多くの力の合力なので、結果をどれか一つだけに帰結できない。
(ポーラのスイングにも物理的合理性はある)
でトップである。トップではクラブは停止する。いや停止するような気がする。そこで少しばかり反動をつける。またはトップでクラブが停止する前にスイングを開始するでもいい。するとヘッドとグリップは瞬間的に反対方向に動こうとするので、あたかもクラブヘッドが "しなる" 感覚でスイングできる。トップでクラブを停止させているのであれば、スイングの前に一度逆方向に押してから引けばよい。これはモーションを付ける動作だ。
モーションのある動きはボクシングでは敬遠される。打ちますよと宣言してからパンチを出しては相手は簡単に避けれるしカウンターも狙われる。肉食の恐竜も獲物を狙う前に雄叫びを上げながら走ったりはしない。無言で近付き一気に襲い掛かるはずなのだ。
(恐竜の特番見てたらゴジラと勘違いしてて腹立たしい)
幸いにしてゴルフは格闘技ではない。ゴルフを格闘技として描く映画も見てみたいが、我々のするゴルフではカウンターパンチは飛んでこない。逆に打ちますよと言ってから打つのが普通である。どれだけモーションを付けようが OK。
こうして "しなり" を感じてスイングを行うと何がよいのか。どのような効果があるのか。それは気持ちがいいのである。そのスイングは非常に気分がいい。テンポよくリズムいい。これは大変に大切な事なので、暫くはモーション付きのスイングで精進したいと考えている。
(ハイ、ではみなさん、テムポ正しく、握手をしませう)
2011年8月29日月曜日
2011年8月25日木曜日
練習場より 2011.08.25 - 地球に串刺し
ゴルフクラブは重心がシャフトの延長線上にないため、軸が回転しようとするトルクが発生する物理的に特徴的な性質がある。スイングでは、クラブヘッドはボールに対して ○| の関係にある。○ がボールでその後ろに真っ直ぐにクラブヘッド | がある。このときクラブヘッドのネック (付け根) はより下に潜り込もうするしシャフトは垂直になろうとする。
スイングには規則がある。大きく下半身と上半身に分けて考える。これを土台と砲台に例えよう。土台がしっかりしていなければ、砲台は強引なスイングを実行できない。砲台が土台よりも強力であると土台が耐え切れず崩れてしまう。よってスイングのパワーは下半身によって決まる。
だからスイングは以下のような順序で入るべきだ。
土台の作り方は簡単だ。スタンスをとったら地面から棒が出てきて串刺しにしてもらえばいいのだ。食人族か地球におしりを突き刺された感じだ。突き出た棒で地球に固定されれば土台はしっかり固定される。この結合が崩れないように足で支えればよい。
食人族を見ながら友人とあそこがおかしいとか言ってたらきっと怖いんだねと女子に諭された。
スイングでは土台を作る手順を忘れることが多い。これが大変に重要である理由を以下に述べる。
スイングはスタンスを取りトップを作るのではない。スタンスを取り土台を決めてからトップを作るものなのである。
スイングには規則がある。大きく下半身と上半身に分けて考える。これを土台と砲台に例えよう。土台がしっかりしていなければ、砲台は強引なスイングを実行できない。砲台が土台よりも強力であると土台が耐え切れず崩れてしまう。よってスイングのパワーは下半身によって決まる。
だからスイングは以下のような順序で入るべきだ。
- 方向、距離を決める
- 土台を確定する
- 砲台が射撃する
土台の作り方は簡単だ。スタンスをとったら地面から棒が出てきて串刺しにしてもらえばいいのだ。食人族か地球におしりを突き刺された感じだ。突き出た棒で地球に固定されれば土台はしっかり固定される。この結合が崩れないように足で支えればよい。
食人族を見ながら友人とあそこがおかしいとか言ってたらきっと怖いんだねと女子に諭された。
スイングでは土台を作る手順を忘れることが多い。これが大変に重要である理由を以下に述べる。
- 土台をしっかりさせると極端なオーバースイングが起こせなくなる
- 土台をしっかりさせると力んだショットが飛ぶという幻想が軽くなる
- 土台をしっかりさせると上体の色んな打ち方が試しやすくなる
- 土台をしっかりさせると腰の抜き方などが試しやすくなる
- 土台をしっかりさせるとトップからスイングの切り替えしが楽になる
スイングはスタンスを取りトップを作るのではない。スタンスを取り土台を決めてからトップを作るものなのである。
2011年8月11日木曜日
練習場より 2011.08.11 - お腹は引っ込め
例えば、軽い棒を持って振り回すのは、ゴルフのスイングにも有益なトレーニングになるだろう。というのも腕の動きを素早くスムーズに動かすことができるかのよい検証になるからだ。
人の動きは体という構造上の制約を受けるので、真円を描く事はできない。関節は円状に動くが円ではない。トップで左肩から伸びた左腕がどういう動きをすればスムーズであるか。右腕はどういう動きをすればスムーズであるか。
仮に右手を右上に上げそこから振り下ろしてみる。手の平をどの方向に向けたらスムーズになるか。こういった動きの制約がスイングに影響を与えないはずがない。左手を右から左へと動かす時は引く力で行う。引き方がスムーズでなければそれは負のエネルギーとして影響を与える。詰まり減速してしまう。
トップでは左手は引く態勢にあり右腕は振り下ろす態勢にある。体はこれらを統一しようとする。その左腕は次にどういう動きをする為にそこにあるのか、右腕は、左肩は、腰は、足は、と動きの目的を持って存在している。
体のパーツは一致協力するためにトップの位置に集合する。スイングが始まればそれぞれは異なる動きをする。よってゴルフのスイングとは体のパーツが発するそれぞれ違うベクトルの運動が合成した結果である事が分かる。
左腕に牽引されて動き出したクラブが右腕の下方向への動きによって加速する。そのとき右腕の軌道を邪魔するのは体幹であり特に腹部であると思われる。だからスイングの時はお腹は引っ込む感じにしなければ右腕は通り抜けられない。通り抜けられなければ迂回するしかない。これが減速の理由になる。
タイガーウッズでさえスイングについては悩む今日この頃である。アマチュアにおいておや。スイングの考え方だけに限ればタイガーウッズとさえ良い勝負になる、と勝手に思い込んで練習に励む。
練習場、万歳!!
人の動きは体という構造上の制約を受けるので、真円を描く事はできない。関節は円状に動くが円ではない。トップで左肩から伸びた左腕がどういう動きをすればスムーズであるか。右腕はどういう動きをすればスムーズであるか。
仮に右手を右上に上げそこから振り下ろしてみる。手の平をどの方向に向けたらスムーズになるか。こういった動きの制約がスイングに影響を与えないはずがない。左手を右から左へと動かす時は引く力で行う。引き方がスムーズでなければそれは負のエネルギーとして影響を与える。詰まり減速してしまう。
トップでは左手は引く態勢にあり右腕は振り下ろす態勢にある。体はこれらを統一しようとする。その左腕は次にどういう動きをする為にそこにあるのか、右腕は、左肩は、腰は、足は、と動きの目的を持って存在している。
体のパーツは一致協力するためにトップの位置に集合する。スイングが始まればそれぞれは異なる動きをする。よってゴルフのスイングとは体のパーツが発するそれぞれ違うベクトルの運動が合成した結果である事が分かる。
左腕に牽引されて動き出したクラブが右腕の下方向への動きによって加速する。そのとき右腕の軌道を邪魔するのは体幹であり特に腹部であると思われる。だからスイングの時はお腹は引っ込む感じにしなければ右腕は通り抜けられない。通り抜けられなければ迂回するしかない。これが減速の理由になる。
タイガーウッズでさえスイングについては悩む今日この頃である。アマチュアにおいておや。スイングの考え方だけに限ればタイガーウッズとさえ良い勝負になる、と勝手に思い込んで練習に励む。
練習場、万歳!!
登録:
投稿 (Atom)