2011年5月16日月曜日

練習場より 2011/05/16 - ひっくり返し

人間の骨格は他の動物と異なる部分も多いが、その基本設計は遠く両生類にも見る事が出来る。それは4足歩行の名残を過分に受け継いだ構造をしている。 『水辺で起きた大進化』である。

以前は前足であった手は、いつの間にやらゴルフクラブを握るものに変わってしまった。人間がハイハイをする時に指が前に出るのは前足であった名残である。

手は肩から伸びており、その可動範囲は広い。その可動範囲の広さのほとんどは肩の自由度によるものである。それと比べ肘や手首の可動範囲は一方向だけである。しかし手が広く使えるのはどれか単独の関節によるのものではなく、3つの関節の組み合わせによるからである。

起立した状態で手をブランと下げてみると、基本的に手の甲が45度の角度を持って前の方に向けられる。意識すれば手の甲の向きは自在に変える事が出来るし、手のひらを前に見せる事も出来る。手刀を作って振ってみれば、手の甲を前ににするのか手のひらを前にするのかで振りやすさが違う事が理解できる。

この振りやすさは体の構造からくるものなので四の五の言った所でどうとなるものでもない。だがスイングにおいて、この違いを意識することは大切であるように思われる。

例えば右手を何も持たずにトップ位置から振り下ろしてみる、手のひらを上にするのと手の甲を上にするのでは降りやすさが違う。体の前を右手で振り抜くとき、手のひらを前にするのと手の甲を前にするのでは降りやすさが違う。

左手は常に甲が前を向いている状態であるから考えなくてもいいが、右手はスイングの間に手の甲と手のひらがひっくり返る。この動きの中で、どの位置でひっくりかえすかは、スイングスピードに非常に影響を与える。振りにくい形にすれば、それが減速の原因となるのだから。

スイングは体の物理的、生物学特性を受ける。

例えば、スイングにおいて左肩を意識的に固定した場合、左肩の関節が動かない状況を作り出せば、スイングの道程上、左肘が肩の変わりに動く事で調整しようとする。肘を曲げ"くの字"形で先行させる事で力を逃がす。これは体が自然とする調節であって、これをしなければ体への負荷が高くなり過ぎるのである。力も水の流れに等しく高い方から低い方へと流れるものなのである。

スイングにおいてボールとの距離が遠すぎる場合、肩、腕の角度は水平に近くなる。この角度は脇を開けることによって生み出すしかない。脇を開けると手の甲のひっくり返しがスムーズにしにくい。ボールとスタンス位置の関係はクラブの長さで決まるが、脇が閉まる限界距離よりも遠く離れては無意味だ。

ドライバーでさえ気持ち上から叩く位で調度いいはず。それまで遠くに立ち過ぎた人からすれば。

トップで右肘をどうするかも、手の甲のひっくりかえしがスムーズになる事と関係する。これを邪魔するような位置にしてはならない。

両足は踏んばらない、動かなくても十分であり、右手のひっくり返しがスムーズにいくような軌道を探すことの方が重要と思うのである。

なお、スタンスは十分ボールには近い位置にあるので、スイング中は体幹がボールに近すぎないように気を付けるくらいの気持ちでいた方が良い。すると体幹の回転も何となくだが感じられる気がした。

2011年5月14日土曜日

GOLF 2011/05/14 - パター

ゴルフ場への道中は福島第一原子力発電所の話しやら佐々木希は太ったよねとか他愛もない話。

http://www.cinematoday.jp/page/N0024086?g_ref=twitter

着いたら朝ごはんしながらカード式線量計を見た。センサーの仕組みはわからなかったが、ガンマ線が当たったら発色するらしい、と想像した。

http://item.rakuten.co.jp/labo-tech/radio0006/

さて、ゴルフである。

何度も繰り返すがショットには満足している。ただスコアに結びつかないだけである。これはショットのミスではない、繰り返す、ショットのミスではない。

パター、パター、パター、こやつのせいである。パターにもフォームが必要だろう。そして、それはやはりクラブの声に耳を傾けなければならない。これ乃ち物理的特性に逆らってはならない、という事ですぞ。クラブありきで、それに従ったスタンスをとる。

当て方などはどうでもよろしい。まっすぐ当たるように振るだけでよろしい。その為には暫く練習が必要そうである。家でパター練習(フォームチェック)をすると心に決めた次第である。

しかし、ゴルフ場では松(の花)が花粉を飛ばしていた。それは、まるで腐海を見るようで宮崎駿はゴルフ場で腐海を閃いたに違いない(実際はやらないらしいが)。

池の水面では、ぱちゃぱちゃと音がしている。何事かと思ったら蓮の葉っぱを鯉が食べている音だった。多分、蓮の葉の表面の苔を舐めていたんだろう。

鯉と言えば今年のカープは去年のカープとはちょっと違うらしい。

5月と言えば恋もいいね。

2011年5月8日日曜日

練習場より 2011/05/08 -広島三滝より

帰省中に父親といっしょに三滝ゴルフセンターに行ってきた。

http://chupea-mall.jp/shop/mitaki

スイングのトップの形成について自分なりの理論はある。スイングはメカニズムでありスイングの最初を形成するトップの重要性をもっか研究中だ。

そんな時、三滝で75歳というおじいさんにスイングを教えてもらった。教えてもらったというより、向こうから教えてくれた、というか強引に教わされたという所か。

そこには重要で大切な示唆があった。

そのおじいさんは75でドライバー200ヤードは堅い。背は高い方、痩せてはいるが、体はしっかりしていて、足腰もしっかりとした力のあるスイングだった。

本人曰く、昔は300ヤードというが、そこは若干多めにみても、75歳で200ヤードなら十分とも言える。

その人曰く、
スイングの基本は右肩の回転である。

その人曰く、
スタンスをとった時に左腕と右腕は持ち手の関係で高さが違う。よって、その方向を水平であると思っていても左側を向いているものである。乃ち左腕と右腕を結んだ方向が飛行線の方向となるのである。

その人曰く、
トップから右腕でかぶせるようにするとヘッドはアウトサイドインのスライス方向で動作する。

その人曰く、
スイングで左腕をひくようにすると体を引くことになるので正しいフィニッシュが取れない。また腕が縮まるためアーク(円弧)が小さくなり起動も正しくない。これは飛距離も短くなる。

その人曰く、
ボールにあたる瞬間は、左腕は伸びきっていなければならない。

その人曰く、
アプローチの距離は左肩の回転で調整するものである。

その人曰く、
アプローチのとき、ボールを左に置くか、真ん中に置くかでボールの転がりを調整する。

本人曰く、
三万円の授業料だ

と冗談にしていたが、確かに払いはしないが、それだけの価値はあった。

左肩の回転というのは、今の僕にとっては未知の領域であって、その入り口には少し触れていたとは言え、これから開拓すべき場所であった。

人間の肩というのは、人間の関節の中でも最も可動域の広い関節の一つであろう。この最大の可動域を上手に使うことは、スイングにとっても重要なのである。

これを最大限に使えていない、と言われればその通りだ。それを教えてもらったのである。僕一人でこれに気付くには1年以上は先であったろう。

なんともありがたい話であるし、こうやってゴルフというのは見ず知らずの人の間でも、受け継がれてゆくのかな、と思った次第である。

その人は、月、水、金はそこで練習していると言ってた。三滝に行ったときにはこの方を探してみるのもよろしかろう。次も再会し、うちの父親ともども、また教えを乞いたいと思い、ここに書いた次第である。