2018年6月15日金曜日

練習場より 2018.06.15号 - 向きに従う

スタンスが真っ直ぐでも、トップを形づくれば、体は右側を向く。この右を向いた形を大切にする。

その位置から体を元の体勢に戻すのは簡単ではない。その位置に戻すという動きよりも、その形が持っている Smooth さを持ち込む方が良い。つまり体が最初の形通りの正面を向くことはトップからフィニッシュまでの間はないという事だ。もちろん、正面を刹那で通り過ぎる。時間を極限まで短くすれば何でも静止する。

トップで作られた向きを保ったままスイングを構成する。右腕が落ちる、右腕が十分な落下速度(重力による)になれば、スイングは邪魔されない。スイングとは、トップの後は役に立たなくなる右腕を如何に無力化するかという運動である。

トップの位置から体の向きを変える事は何の役にもたたない。それ所か、余計な力(ベクトル)を加えなければならず、バランスを崩す、必要な場所に力を振り向けられないなど、力の分散を生むだけで、役に立たない。スイングにおいて体を正面に向ける、左右に振るイメージは、何の役にも立たない。スイングが左から右に振られるのは結果であり、原因ではない。

向きに従うなら、右腕を降ろす事を意識さえしなくても、同期的に動く。たぶん、全体統合の不思議さである。

一部を修正するだけでは足りない。木を見るだけでは森を見ていない。だが森を見ても木は見ない人もいる。どちらを見ても、そこに住む虫たちには意識の行かない人もいる。

その一本の木を切り倒す事が、森にどのような影響を与えるか、前もって知る事は難しい。まして、一匹の蝶の羽ばたきが地球の反対側で嵐を起こすバタフライ効果のようなものだとすれば。

たった一筋の筋肉の動く、動かないでどれだけスイングが変わるなど人間に知れるはずもない。だから我々は統合的に理解するしかない。網羅することは最終的には不可能だ。

勝つための最善を求めるのではない。最高のパフォーマンスを追い求めている。ゴルフは結果は運に左右されるゲームだが、その極みに達したければ、完璧なスィングを身に着けなればならない。そうでなければ語ってはならぬ言葉だ。運とは。

ゴルフには、人間に達成できる精度では全てを制御できない、という前提がある。どれほど制御しても、自然の緻密さから見れば、人間はあまりにがさつで大雑把で乱暴で、出鱈目にしか見えない単位で実現しようとしているという事だ。

2018年6月3日日曜日

練習場より 2018.06.03号 - 右腕とYak-38

ロシアに Yak-38 という VTOL機がある。イギリスのハリアーに対抗してソビエトが開発した機体であるが、その目的はVTOLの技術を世界に示す事であって、実際に戦闘機として優秀である必要はなかった。本機は極めて政治性の強い動機で開発され翻弄された機体である。それでも技術的に見れば多々の興味深い点がある。どのようなものもエンジニアリングの観点からすれば面白みがあるものである。


(Yak-38)

(Harrier)

Yak-38 はハリアーとは異なり推進用とは別に垂直離昇用のエンジン(リフトエンジン)を搭載していた。このような設計では、推進用のエンジンは離着時には停止しており、リフトエンジンは推進時には停止している。止まったエンジンは、ただの重りであるから、軽量化の道を辿った鳥の進化と比較すれば、全く理解できない設計であった。

重い機体というのは、活動時間も航続距離も短くなり、速度は遅く、運動性能は悪く、搭載兵器も少なくなる。悪いことしかない見本のような機体であるが、そんな事はヤコヴレフ設計局の連中だって百も承知していたのである。そこには、そうするしかなかった理由がある。

いずれにしろ、失敗機の烙印を押された本機ではあるが、その失敗は、ゴルファに十分な示唆を与えてくれる。

我々の右腕はクラブをトップ位置まで持ってゆくのに使用される。右腕の役割はそこで終わるから、その後はただの重しである。これは Yak-38 のリフトエンジンと同様であるが、人間なので切り落とす訳にもいかない。もし簡単に腕が切り落とせるならシャイロックの悲劇もアントニオの喜劇も生まれなかったであろう。

そのため、人間はスイング時に、右腕がただの重しとならないように工夫する必要がある。腕は人体でも重い部位である。かつ長い棒状なので、重心の移動が全体に与える影響も無視できない。

そこでスイング時には右腕にも十分な加速を与える。トップ位置からスイングに以降する時には、右腕が十分に落下するのを待つ意識をする。落下は重力を使った自由落下とする。

右腕が十分に落下するのと同期して、スイングを始める。感覚的には、長いクラブほど落下にかかる時間が長くなる。それだけスイングは遅れるように感じられ、ドライバーで最大となる。体が動いた後に暫くしたら腕が通過する体感である。

PWなどでは腕主導でスイングしても誤差が小さいので大した問題は起きない。クラブが長くなるにつれ誤差は大きくなる。右腕の落下を待たずにスイングをすると右腕は右に向かう抵抗として働く。

西側からはまがい物Forgerと呼ばれた Yak-38 ではあるが、このような構造的な欠陥を抱えながらも、一応の実戦に投入できる完成度は持っていた。本機の込められた様々な工夫には驚いてもいいはずである。