ワニや猫のような四足動物では、肩甲骨は体の側面に付く。
樹上生活のために腕の発達した猿では、体の両側に肩がつき、肩甲骨は背中側にある。これは樹上生活に対応したもので、腕の可動範囲を増やすための進化であろう。木の上から地上に降りた人間も、この構造は受け継いでいる。
二足で立つ姿勢は、人間に腰痛と肩こりを起こす要因となったが、それを進化論だけのせいにするわけにはいかない。正しい姿勢をしなければ、疲労やコリを起こすのは当然だと思われる。可動範囲という自由が、さらにそのような状況を生むことを促進するだろう。
だから、肩をどこに置くは重要である。これを間違えると、肩こりに悩まされるからである。
ラジオ体操第一の伸びの運動で、腕を高く上げた後に、横にそのまま卸す。これが肩のノーマルなポジションと思われる。
所が、最近の人間は生活様式の劇的な変貌から多く腕を前で使う。これが自然と肩を前側に押す力となる。これが肩こりの更なる原因のひとつになったと思うのである。
肩を前ですぼめるように配置するのは、運動する体勢としても正しくないように思う。
ボクシングなどではガードを固めるために腕を前に置く。そのような特殊な場合を除けば、野球でも野手の構えは、グローブを前に出し過ぎるのは正しいとは思えない。下、横、上などとあらゆる方向を前提とするなら、腕を前に出し過ぎない方が自由になると思う。
ゴルフも腕は右上から左に移動する。この動きで、肩が前気味にあると、両側への移動を妨げる。
それは自然と肘を引くような形で動かさなければならなくなる。これがスイングに影響を与えないはずがない。肘を引く動きの欠点は、可動域がわりかし小さいという点である。肘を動かすとあっという間に可動域の限界点に達する。それはゴルフスイングの可動域よりも小さい。
肘を引いても移動距離が短く直ぐに停止点で止まってしまう。肘が止まれば、その後はスイング軌道の邪魔になる。
そうしないためにはどうすべきか。
肩関節を体の両側におく、両肩の上に乗せておくように意識し、横から出すようにイメージする。その位置から腕を前に出してクラブを持つように意識するのが良さそうである。
肩を体の前ではなく両側に構える。両肩を前ですぼめるのではなく、胸は開けたままで構える。腕を前で組むために、前傾姿勢が必要となるこれが由縁である。
こうすることで肘を引く動きを抑制でき、体の近くでスイングできる。そういう強制を肩の位置で強いるのである。
2016年8月30日火曜日
2016年8月7日日曜日
練習場より 2016.08.07号 - T字の深さ
二点間を結ぶ時に、ゴルフクラブの長さが何に影響するかと言えば、深さだと思う。
T字型のゼンマイがあるとする。肩と背骨でT字型となって左右に回転する仕組みだ。この時、背骨を中心にねじれが発生するが、これは右から左にクラブが軌道するためである。
ここで重要な事はねじれの力がスイングのパワーの源泉ではない、という事だ。クラブに力を与えるためには加速するための移動距離が必要であり、その距離は左右の移動することで発生させるしかない。
これがクラブの長さを決定的する。その時、Tの縦の長さにも影響を与えるはずである。ねじりの中心がどこにあるかは、クラブの長さによって決定される。
このT時の下がどこにあるかと言えば、体の中に納まるとは限らない。ドライバーになると、体よりもっと下に位置する。アプローチならもっと上にある。
深さとはこのT時の縦軸の長さの事である。
いずれにしろ、腰あたりにTが刺さっていて、上半身はそこに支えられて動いている。腰骨でそれを支え、その上でバランスを取っているようである。
もし、腰骨が支えていなければ、上半身の方が腰骨にへばりつくしかない。そうするためには背中の筋肉でそれを行うことになる。ずっと緊張していなければならない。
当然ながら、これは肩こりの原因のひとつになる。腰に上半身がへばりついているためには24時間ずっと緊張していなければならないからだ。
そうではなく、乗っている状態にすれば、バランスが取るためだけに筋肉は弛緩することができる。バランスが崩れた時には緊張し、そうでないときは弛緩していればいい。
これは重力をどう使うかという話でもある。重力を上手に使うならば、上に載せておく方が効率的である。しかし、それには重心を高くして、バランスが崩れやすいリスクがある。
このバランスの崩れやすさはスイングに影響しないはずがない。T時の縦棒を動かさないよう意識することが重要な所以である。スイングの時はT時の縦棒を決して動かさないくらいの気持ちの方が良いようだ。
T字型のゼンマイがあるとする。肩と背骨でT字型となって左右に回転する仕組みだ。この時、背骨を中心にねじれが発生するが、これは右から左にクラブが軌道するためである。
ここで重要な事はねじれの力がスイングのパワーの源泉ではない、という事だ。クラブに力を与えるためには加速するための移動距離が必要であり、その距離は左右の移動することで発生させるしかない。
これがクラブの長さを決定的する。その時、Tの縦の長さにも影響を与えるはずである。ねじりの中心がどこにあるかは、クラブの長さによって決定される。
このT時の下がどこにあるかと言えば、体の中に納まるとは限らない。ドライバーになると、体よりもっと下に位置する。アプローチならもっと上にある。
深さとはこのT時の縦軸の長さの事である。
いずれにしろ、腰あたりにTが刺さっていて、上半身はそこに支えられて動いている。腰骨でそれを支え、その上でバランスを取っているようである。
もし、腰骨が支えていなければ、上半身の方が腰骨にへばりつくしかない。そうするためには背中の筋肉でそれを行うことになる。ずっと緊張していなければならない。
当然ながら、これは肩こりの原因のひとつになる。腰に上半身がへばりついているためには24時間ずっと緊張していなければならないからだ。
そうではなく、乗っている状態にすれば、バランスが取るためだけに筋肉は弛緩することができる。バランスが崩れた時には緊張し、そうでないときは弛緩していればいい。
これは重力をどう使うかという話でもある。重力を上手に使うならば、上に載せておく方が効率的である。しかし、それには重心を高くして、バランスが崩れやすいリスクがある。
このバランスの崩れやすさはスイングに影響しないはずがない。T時の縦棒を動かさないよう意識することが重要な所以である。スイングの時はT時の縦棒を決して動かさないくらいの気持ちの方が良いようだ。
登録:
投稿 (Atom)