今までも冬のゴルフ場は何度も経験した。だけれども、これほどまでに寒い日は始めてだ。天気予報によればこの冬最大の寒波が訪れているらしい。東日本の日本海側では20年ぶりの大豪雪らしい。
スキー場にいる方がましと思ったゴルフは始めてだ。カートの乗って移動していると、リフトで山頂に向っているような気がしてきて、もう区別もつかない。ああ、グローブの歌が聞こえて来たよ。冬のゴルフを少し考えねばならぬ、と初めて思った。
さてゴルフである。コースと練習場は違う、というのは今回のテーマである。お昼休みにコースの練習場に行って打ってみたのだが問題ない、いつもの練習場でのスイングになっている。
それが午後のコースに出た日には。
これを K はスイングの問題じゃないと謂う。アドレスの問題だと云う。自分の感覚からすればスタンスがおかしい。どうやらオープン過ぎるらしい(オープン、体が開く、前を向き過ぎている、ボールの飛行線と並行ではなく、進行方向の側で交わる)。もちろん、オーバスイング、オーバトップもある。
平常心、冷静、そういうもので治るようなら苦労はいらない。算数のテストを見て、ケアレスミスばかりね、もっと気を付けて計算しないと、と子供を叱る母親と同じで、子供からすれば、なんの事やらだ。
コースでのノウハウが決定的に不足している。コースと練習場の違いが把握できていない。打ちたい方向と体の向きが並行かとか、つま先下がり、つま先上がり、左足下がり、左足上がり。こういう応用がいる。
もうひとつの違いが足裏への応力である。練習場のコンクリートの上でスイングするのと、砂浜の柔らかい砂の上でスイングするのでは、土台の安定度が違う。コースの芝もコンクリート程は堅くない。バンカーでは足を固定する為に砂にぐりぐりと足を埋め込むものだが、芝生ではやらない。
芝はどうだ?芝ではぐりぐりしない。だがコンクリートとは違う。せめて二~三回でいいから足場の確認をしてもいいんじゃないか。スタンスの前に立つという事が出来ていないのではないか。なぜ多くのゴルファーがワッグルをするか。これは"立ち方"を確認しているのかも知れない。僕達には芝生の上で立つという文化がなさ過ぎるのではないか。
あと寒さ対策である。 IT さんが終わった後に見せてくれたジャンバーは本当に温かかった。こちらの来ているジャンバーなど風が吹けば背中まで一気に冷却される。この違いは大きい。寒さを感じるのは皮膚だから、その 1cm 先で暖かろうが、10m 四方が暖かろうが、地球全体が暖かろうが、どれも快適なのだ。
なるほど、金さえあれば暖かな服装というのは実現可能なのだと認識を新しくした。くう、貧乏人は温かい場所に住めと言う結論か。
しかし、こういう寒さを味わう度に、さてラスコーリニコフのシベリア行きであるとか、日本軍のシベリア抑留であるとか、日露戦争時の中国大陸であるとか、どうやってあの寒さの中を凌いだのか、疑問を感じる。
不思議だ、今なら体力を失ってロシアの大地に埋められる自信だけはある。冬のゴルフ場で一晩過ごすと想像すれば、さて生き延びられるのやら。それでも木に抱き着くと接地した部分は暖かくなる。風が通らなくなり熱が籠るので温かく感じるのだ。
2013年1月26日土曜日
2013年1月24日木曜日
練習場より 2013.01.24号 - ボールに当たった後に大きな弧を描く
車の FR と FF ではその運転特性は大きく違うそうである。スイングの軌道をボールに当たる前と当たる後で分けてみれば、当たる前に力を意識するのは FR であろう。当たった後に力を意識するのは FF であろう。
僕はゴルフスイングとは FR であると考えていた。ボールに当たるまでが重要である。ボールが当たった後にどれだけの事をしても遅い。だからどちらかと言えば右側に集中したスイングをイメージしていた。だから当たった後の事は惰性で適当にと考えていた。
それが今日の練習で見事に吹き飛んだ。ボールに当たる迄の軌道と、ボールに当たった後の軌道は、同じではない。ボールに当たる迄の軌道を大きくすれば良いのではない。クラブヘッドがボールに当たりボールが飛んで行った後のスイング軌道の方を大きくすべきだ。それは左側から引っ張るようにスイングする感じであるし、ボールにクラブが当たった後こそを一生懸命スイングする方がよいという感じだ。
スイングはこんな感じ。
ボールに当たった後を大きくしようとするすれば、左足に体重が乗る、踏ん張りが効く、それで力強いスイングになる。これを簡単に体験したければ、雪かきを体験するのが一番いい。スコップで雪を遠くに投げる動作は人間が持つ基本的な下から物を遠くへ投げる動作だ。
フィニッシュはスイングの採点表という話があるが、それは正しくないと今は思う。フィニッシュは大きな弧を描くから得られる結果だ。
よし。
今週のゴルフコースでは目に物を披露したい。
少しだけ K が言っていたゴルフスイングの姿に近づきつつある気がする。それが少しだけ気に食わないが・・
僕はゴルフスイングとは FR であると考えていた。ボールに当たるまでが重要である。ボールが当たった後にどれだけの事をしても遅い。だからどちらかと言えば右側に集中したスイングをイメージしていた。だから当たった後の事は惰性で適当にと考えていた。
それが今日の練習で見事に吹き飛んだ。ボールに当たる迄の軌道と、ボールに当たった後の軌道は、同じではない。ボールに当たる迄の軌道を大きくすれば良いのではない。クラブヘッドがボールに当たりボールが飛んで行った後のスイング軌道の方を大きくすべきだ。それは左側から引っ張るようにスイングする感じであるし、ボールにクラブが当たった後こそを一生懸命スイングする方がよいという感じだ。
スイングはこんな感じ。
- スタンスを飛線に対して水平にする。
- トップを作る。体の重心は左右にずらし過ぎない事。
- 右肩の位置を左に動かさないようにスイングを始める。トップで作成した右肩の角度を動かさないようにする事。
- グリップは掌底で包み込むようにし指に力を入れない。これによって手はぶらぶらになり、肩とクラブヘッドがスイングの流れに乗り易くなる。
- スイングで重要なのは振る事ではない。振り切りである。つまりボールに当たった後に大きな弧を描くようにする事。
ボールに当たった後を大きくしようとするすれば、左足に体重が乗る、踏ん張りが効く、それで力強いスイングになる。これを簡単に体験したければ、雪かきを体験するのが一番いい。スコップで雪を遠くに投げる動作は人間が持つ基本的な下から物を遠くへ投げる動作だ。
フィニッシュはスイングの採点表という話があるが、それは正しくないと今は思う。フィニッシュは大きな弧を描くから得られる結果だ。
よし。
今週のゴルフコースでは目に物を披露したい。
少しだけ K が言っていたゴルフスイングの姿に近づきつつある気がする。それが少しだけ気に食わないが・・
2013年1月21日月曜日
練習場より 2013.01.21号 - 掌のグリップ
グリップについてようやく発見ができた。
グリップとはゴルフクラブを握る事をいうが、この時にギュッと握ってはいけない。女の子の手と同じだ。軽くスイングした時に、クラブが遠心力で外側に伸びるのが感じられる、くらいに握るのがよい。
そのためには、手のひらの底 (掌底) で挟み込むくらいがいい。指はグリップを軽く抱え込むくらいだ。スイングはこの抜けそうになるのを感じるくらいがいい。
トップの時にグリップが強くなるようなら、オーバートップと言える。トップのし過ぎだ。テイクバックはその前に終わるべきだ。このとき、右肩が体の中心から右方向に動かないように。右肩と右胸の間にスイングの中心があると感じられるように。
グリップを軽く握ると、クラブのしなりも活用できてくる。またクラブの軌道を無理矢理変えるような扱いができない。軽く握っているので軌道を自然に任せるしかなく、強引の蛙が出てこない。だから方向性も安定しやすくなる。
軽く握るといっても指の方に意識があり過ぎると固く握りしめてしまうので、左右の掌底だけで支えるくらいの気持ちの方がよいようだ。
さて今週末のゴルフでは、このスイングを試してくる。それができるのに十分の初コースである。
雪よ、雨よ、風よ、決して降るな、吹くな。
グリップとはゴルフクラブを握る事をいうが、この時にギュッと握ってはいけない。女の子の手と同じだ。軽くスイングした時に、クラブが遠心力で外側に伸びるのが感じられる、くらいに握るのがよい。
そのためには、手のひらの底 (掌底) で挟み込むくらいがいい。指はグリップを軽く抱え込むくらいだ。スイングはこの抜けそうになるのを感じるくらいがいい。
トップの時にグリップが強くなるようなら、オーバートップと言える。トップのし過ぎだ。テイクバックはその前に終わるべきだ。このとき、右肩が体の中心から右方向に動かないように。右肩と右胸の間にスイングの中心があると感じられるように。
グリップを軽く握ると、クラブのしなりも活用できてくる。またクラブの軌道を無理矢理変えるような扱いができない。軽く握っているので軌道を自然に任せるしかなく、強引の蛙が出てこない。だから方向性も安定しやすくなる。
軽く握るといっても指の方に意識があり過ぎると固く握りしめてしまうので、左右の掌底だけで支えるくらいの気持ちの方がよいようだ。
さて今週末のゴルフでは、このスイングを試してくる。それができるのに十分の初コースである。
雪よ、雨よ、風よ、決して降るな、吹くな。
登録:
投稿 (Atom)