ではそうならない為に、どういうトップの作り方がよいかというと、人ぞれぞれと言うべきか。
自分のトップの作り方に目安が出来たのでここに書いておく。
- フェースは早めに後ろを向かせる。それにより手の甲は体の正面を向く。これはクラブの運動する方向を後ろ方向に向かせるためのもの。
- トップは両肩を中心に始める。その後はそれをキープする感覚で作る。実際は崩れるかも。
- 違和感がない事を確認しながらトップを作るようにするので、基本ゆっくり。
トップの位置は2の要件によりあまり高い位置にはならないと思うが、結局は好き好きと思う。横峰さくらちゃんのようなスィングがあるのでトップの位置に正解はないはず。体の固さも強く影響するだろうし。
トップで両肩が固定されている所からスィングが始まる。ここで両肩が分散する必要はないだろう、と思われる。よって、両肩と腕とその先のクラブが中心となってスイングを構成する。
この両肩と腕とクラブヘッドの「時間の異なり」は大切な気がする。スィングは全て同じ時間の中で流れるのだが、おそらく頭が把握するよりもヘッドの到達は遅れている。
これは肩から腕、シャフトまでが一直線ではない事に起因している。クラブはしなるので尚更に一直線ではない。しかし、脳は一直線であると単純に思い込んでいる。
そのため脳がインパクトすると想定している時間と実際にヘッドがボールと当たる時間は違う。この遅延を意識し、時間差があるという事を感覚する事が大切じゃあるまいか、と思うのだが、大変に主観かつ根拠なしなので、話半分である。
自分の感覚では、スィングは体の右側でインパクトが終わるものだ。両肩を中心にトップを形作り、そこからスィングを始める、感じとしては先に下に降りた両肩はクラブヘッドがボールにインパクトするまで、その場所でその到着を待ってあげなければならない。
待つと言ってもそこで停止するのではない。遅延を意識しタイミングを合わせると言う事だ。
こういう打ち方に変えると3の要件によって昔のようなひたすらブンブン振り回すという事が出来なくなる。練習場では力いっぱい振り周して汗をかくというより、たんたんとたくさん打つ様に変わった。まぁそれでも汗はかきますわね。
0 件のコメント:
コメントを投稿