2009年4月15日水曜日

練習場より 2009/04/15 - ヤード

1ヤードは0.9144メートルです。ですからヤードをメートルに変換するには、n * 0.9144 の式で求まります。簡単にするなら9割でもいいです。n - ( n * 0.1) の式で求まります。

100ヤード : 91.5m (90m)
200ヤード : 183m (180m)
300ヤード : 274m (270m)
400ヤード : 366m (369m)
500ヤード : 457m (550m)

逆算は以下の式で十分でしょう ( n + (n * 0.1) )。

ヤードはヤード・ポンド法と呼ばれる単位系です。
1マイル=1760ヤード(160km)
1ハロン=220ヤード(201m)
1チェーン=22ヤード(20m)
1ポール=5.5ヤード(5m)
1ヤード=(90cm)
1フィート=0.3ヤード(30.48cm)
12インチ(2.54cm)=1フィート

MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島のセンターまでが122mなので、133ヤード。
ま、8か9番くらいの距離ですね。

カーナビの案内で良く使われる距離なら
300mは、328ヤード(par 4)
700mは、640ヤード(par 5)

戦艦大和の全長は263mなので287ヤード。
両側に池が続くアップダウンの激しい起伏に富んだ短いパー4のコースです。

原子力空母は333mなので364yard。
ここは両端池の平坦なパー4です。

新幹線の一両は、25mなので27ヤード。
この距離はアプローチってやつですね。
新幹線4両で約100ヤード。PWか9番です。

16両の車両ですと、編成長が404.7m、442yard。
狭いフェアウェイが続くパー5。

乗り物ゴルフコースシリーズってのも面白いかも。本日ラウンドするコースには空母をご用意いたしました、しかもスペシャルデイにつき、艦載機全乗せ、40ノット航行中と言う最高にエキサイティングなコンディションでございます、とか。


ゴルフではヤードで距離を言うので、100ヤードと言われても実はピンと来ない。でも90mと言われれば、徒競走などである程度は知った距離だけに何となく分かった気がする。ゴルフで使われる単位がヤードからメートルになるだけでスコアはあがったりするんじゃないかな?

2009年4月3日金曜日

GOLF 2009/04/03 - 5×9

ゴルフしていてハタと思った。

ハーフは9ホール、1ホールを5で上がれば全部で45になるじゃないか。

パーの組み合わせは3,4,5からの二つの任意重複組合せであり6通りある。パー数の組み合わせは、6,7,8,9,10。それで兎に角10になればいい。

パー5を5であがるのはしんどいけど、二つのホールの合計が10であればなんとか出来そうな気がしてくる。

これならスコア計算も楽だし状況把握も簡単。1ホール毎に10との差を計算すればいいのだし、何が肝要かも把握しやすい。毎ホール、5を超えた数だけをカウントしておけばいい。パーでのオーバを計算するよりも気は楽だし余裕もある感じだ。

5×9ってのはアマチュアにとってのパーである規定すれば、これはなかなか良いかもしれない、と一人思った。