ドライバーを打ち込むと
左人差し指の第三関節
(基節骨)外側に
水ぶくれが出来ていた。
打ち方がおかしいのか、
手首の
角度がおかしいのか、と悩んでいた。
ここに水ぶくれが出来るのは打ち方として正しくない、とだけは
確信していた。
練習場で手首の角度を意識したり、ゆっくりと振ってみたりしながら、水ぶくれが出来る理由を探してみた。
そして
ユリーカ見つけた。
僕はスイングの時に左手の
親指でクラブを押さえ付けていたのだ。
打つ
瞬間に親指で人差し指のほうへクラブを押し付けていた。
これは
インパクトの瞬間にしっかり握ろうという意識がどっかにあったのだと思われる。
親指がクラブを押せばスイングの
軌道は変わるだろうし手首の角度も変わるであろう。
スイングの不安定さは
グリップにも問題がある。
あるサイトによれば
中指から
小指で
プレッシャーポイントを作るのが基本と言われている。
しかし手の
構造は
障害を除けば誰もが同じでも大きさも長さみんな違う。
僕の場合は、指ではなくクラブを
掌底で包み込むように改善してみた。
スイング中に親指には力を入れないよう意識した。
手のひらへの意識を強め指の力は無くした。
そうするとスイングが非常に良くなった。
水ぶくれも出来ない。
更にスイングで重要な場所が他にもある。
それが右側
横腹である。
トップを作ったら側腹は
ひねられた形になる。
この捻った形がボールの飛翔する方向を決める。
ここが左右に揺れ動いたらスイングにならない。
横腹のすぐ近くを腕が
通るようにスイングする。
横腹がスイングの
エンジンであるとも言える。
スイングで捻ると言うのは体全体を捻る事ではなく、正しくは横腹を捻る。
体幹が
背骨中心に捻転するのではない。
側腹の動きだけを見れば捻られたのではなく
収縮したのである。
たぶん、僕は上手くなったと思う。
そんな気がする
今週末のゴルフ。