何故、右肘を曲げすぎてはいけないか。
これにはちゃんとした理由がある。
スイングでは自分はゴム人形になったつもりになろう。自分の後ろには大きな子供がいる。その子供がゴム人形 (自分) の腕を後ろに引っ張ている。その子供がゴムを延ばしてなるべくボールを遠くに飛ばそうとしているのだ。
スイングでは遠くに飛ばしたいなら左腕を出来るだけ後ろにするのがいい。右肘が曲がリ過ぎているという事は、後ろに伸びていないという事だ。
そしてスイングではやはり左肩がキーポイントになる。左側の体は緊張させ動かないくらいがいい。左側が弛緩するとスイングの途中で上体が上下動しダフる原因となる。イメージとしては左足から左肩までは緊張しており、その中で左肩だけが可動する。
後ろにクラブを引っ張ってもらったらそこからスイングの開始になる。クラブは右から左に向きを変えながら回転するものではない。クラブは右上から左下に直進する感じだ。
ゴルフクラブは加速する。例えば、走り幅跳びをするとして、助走距離が 1m では短いだろう、だからといって 1km では長過ぎる。同様にクラブがその場で必要なスピードに達する適切な距離というものがある。特にドライバーは成るべく助走距離を長くしてやらないとスピードが不足するだろう。しかし長過ぎるとボールに到達するまでに失速してしまうだろう。